子育ての“常識の壁”を突き抜けろ!
-
1ミレニアル&Z世代の価値観に見る 子育てで大切な視点
-
2ジョブ型雇用になると、新・学歴社会がやってくる?
-
3公立校から次々と海外大学へ 生徒を変えたキャリア教育
-
4子の夢を応援 「勘違い力」「リスク回避力」育成がカギ←今回はココ
-
5「女性は数字に弱い」のバイアス 起業にジェンダーの壁
-
6親のジェンダーバイアスで子の可能性を狭めていないか
親は子どもに「リスクが少ない仕事」を勧めたくなる
ゲームの実況動画をするユーチューバーやeスポーツのプレーヤーなど、親が子どものころには想像もしなかった仕事が生まれています。新卒で入った会社で定年まで過ごす働き方は変化しつつあり、親が就職したころと職業観は大きく変わりました。途中で職業を変えることも珍しくなくなってきています。
しかし、心理学者でキャリア形成支援にも関わる神奈川大学人間科学部・大学院人間科学研究科教授の杉山崇さんは「『そんな仕事で食べていけるの? こういう仕事のほうがよいのでは』『あなたには無理だと思うよ』などと親から言われたことのある学生が多い」と言います。
「親は子どもが挫折したり、苦労したりする姿を見たくないので、『無謀かもしれない』と感じることに対しては、リスクを説明し、安定した仕事に誘導したくなるかもしれません。しかし、子どもが語る夢は、どんなことであっても自分で考えて出した結果です。親が『そんなものは仕事にはならないし、あなたには無理』と否定したら、子どもの可能性をつぶしてしまうかもしれません」
イノベーションで新しい仕事が生まれている
杉山さんが学生のころ、詩人になりたいという知り合いがいたそうです。「でも、『仕事として成立させるのは無理だ』と周りに言われていました。今の時代なら、SNSで世界中の人にリーチできます。チャンスも多く、広告が付けば職業として成立します」。イノベーションによって、新しい仕事が次々に生まれています。「子どもが夢を叶えて幸せをつかむために、親は職業に対してフラットな視点を持ち、自分の職業観を変えていく必要があります」
子どもへの反応も大切です。「子どもの夢は子どものものです。子どもの言うことに耳を傾け、『君はそう考えるんだね。それで、それはどうやったらできそうなの?』と具体的な話を聞いてあげるとよいでしょう」
杉山さんは、親が子どもの将来の夢を応援するためには、「子どもの勘違い力を伸ばす」「実力を伸ばす」「自分自身でリスク対策ができるようにする」という3つの視点を持つことが大事と言います。次ページから具体的に聞いていきます。
次ページから読める内容
- 「勘違い力」を持たせるための魔法の言葉とは
- 実力を伸ばすには
- 自分自身でリスク対策ができるようにするには
- 新しい職業観や職業の選択肢をポジティブに捉える
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。