この遊びでパパ人気を不動のものに
-
1パパの「遊び」レンズを増やして子との日常に輝きを
-
2プロが勧める5つの遊び いつもの公園で体に刺激を
-
3遊べる工作をデザイナーパパが指南 巨大割り箸も
-
4親子で「不思議」に浸る時間が将来の学びの芽になる
-
5社会性育み頭を使うボードゲーム5選 未就学児向け←今回はココ
親子で楽しくコミュニケーションを取りながら遊ぼう
未就学児ができる遊びは限られる印象がありますが、ボードゲームなどのアナログゲームを親子で楽しめるのはいつごろからなのでしょうか。
「3歳からでも遊べるボードゲームがあるってホント?」
そんな疑問を抱えて、東京・高円寺にある国内最大級のボードゲーム販売専門店「すごろくや」を訪れました。お話をしてくれたのは、代表取締役の丸田康司さん。15年のテレビゲーム開発の仕事を経て2006年に「すごろくや」を設立。オリジナルのボードゲームの企画制作、イベントやワークショップの主催などボードゲームを主軸としてさまざまな活動をしています。
「3歳から遊べるボードゲームはありますよ。でも……」と丸田さんは続けます。「『子どもに与えれば勝手に遊んでくれる』という前提であれば、答えは『ノー』です。親が一緒にちゃんと遊んで手ほどきできるなら、3歳から遊べるボードゲームはあります。ボードゲームは社会性のある遊びです。テレビゲームのように放置して遊ばせておく、ということはできません」
どんなゲームならできるのでしょうか。「2~3歳向けであれば、しつけのような意味も含めたゲームが中心で、5歳ぐらいになれば、もう少し進んだ内容のゲームで遊べます」。一番大事なのは「子どもの理解力」を理解すること、と丸田さん。「手ほどきしながら一緒に遊ぶことができない親は結構多いです。一般的には男親に多い傾向がありますが、ゲームを一緒に遊べない=子どもの理解力を理解できない、ということになります」
社会性を育み、頭も使うボードゲームは、親子で楽しくコミュニケーションを取りながら発達のために大切なことを身に付けられるため、ドイツなどで人気だそう。「先進国の中で比較すると、日本の家庭での活用度はまだまだ低いと思います」。近ごろは、発達障害の子どもたちの療育の一手段として使われる例も日本で出ているといいます。
アナログゲームというと、オセロやUNOなどの定番商品が浮かびます。でも、お店で扱っているゲームの数はなんと約600種。「毎月30~40種類の新作が市場に出ていて、息の長いロングセラーもあれば、寿命の短いものもあります。多くの人は、氷山の一角しか知らない。洗練された、新しい気づきをもたらしてくれる、面白いゲームがたくさんあることにも気づいてほしいですね」と丸田さん。
未就学児と遊べるボードゲーム5選、ボードゲームを選ぶこつ、遊ぶときのポイントなどを次ページから丸田さんに詳しく教えてもらいます。

次ページから読める内容
- 子どもが負けたら大泣きするんですけど……
- ボードゲームの醍醐味は「勝ち負け」ではない
- 「どうぞ」「ありがとう」を言う練習にも
- 大人が自分の体調を見るのにも使えるメモリーゲーム
- 未就学児とボードゲームで遊ぶときのポイント
- 箱を開けたら……みんなですることは?
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。