この遊びでパパ人気を不動のものに
-
1パパの「遊び」レンズを増やして子との日常に輝きを
-
2プロが勧める5つの遊び いつもの公園で体に刺激を
-
3遊べる工作をデザイナーパパが指南 巨大割り箸も
-
4親子で「不思議」に浸る時間が将来の学びの芽になる ←今回はココ
-
5社会性育み頭を使うボードゲーム5選 未就学児向け
「パパと遊ぶ」というと、体を使った遊びをイメージする人が少なくないようですが、運動以外でもパパと一緒に楽しく遊ぶチャンスはいっぱいあります。
今回は、兵庫県西宮市で男性初の保育士になり注目を集め、現在は保育の現場で活躍する人材の育成に力を注ぐ、大阪教育大学教育学部准教授の小崎恭弘さんに、パパたちにぜひ試してもらいたい遊びを教えてもらいます。
教育のあり方が大きな転換期を迎えている昨今、小さい頃から体験しておきたい遊びとはどんなものでしょう。
学習指導要領が変わる今こそパパに関わってほしい!
遊びの話題に入る前に、まず押さえておきたいことがあります。現在、日本の教育は全体的に大きな転換期を迎えています。2018年に、幼児教育に関わる保育指針や幼稚園教育要領の改訂があったことを皮切りに、2020年には小学校、21年には中学校、22年は高校と段階的に変わっているところなのです。
文部科学省が示す新しい学習指導要領では、小学校から高校まで、下記の「資質・能力の3つの柱」を掲げています。これまではそれぞれが独立して方針を考えてきたのですが、一貫して同じ方向を目指して進むことになりました。この3つの力をバランスよく育む、ということです。
2.実際の社会や生活で生きて働く「知識及び技能」
3.未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力など」
また、こういった指導について、学校などの教育機関だけでなく「社会」と連携していくことも大きな指針としています。つまり、学校任せにしないで、「家庭も地域もみんなでやっていこうよ!」ということです。
「非認知能力」を育てることが1つの大きな軸に
そんななか、幼児教育においては、準備段階として、いろいろなものに興味を持ったり、関心を持ったりする「非認知能力」を育てることが1つの大きな軸になりました。
保育園や幼稚園だけでなく、それぞれの家庭でも、一緒に遊びながらいろいろなことに興味や関心を持つチャンスを作ってほしいと思います。そこでお勧めしたいのが「ふしぎ遊び」です。
次ページから読める内容
- きれいで謎めいている「光」のふしぎ遊び
- 100均グッズを足せばこんなに楽しい
- 子どもと一緒に遊ぶときのコツ
- 「音」にも不思議が満ちあふれている
- 音があふれすぎている今の世の中
- 説明は不要、共感して遊ぶことに意味がある
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。