「管理職になりたいか」という問いに対し、女性の半数以上が「なりたくない」と回答しています。一方で政府は2020年代に指導的地位に女性が占める割合を30%にするという目標を立てています。帝国データバンク調査によると、現在の女性管理職割合の平均はたったの8.9%です。小さい子どもを持ち、仕事と家庭の両立をしているママでも、管理職への打診を安心して受けられるために必要な「武器」を準備する方法をお伝えします。
-
なぜ自信がない人ほど、いいリーダーになれるのか
日経xwoman編集部では、12月に女性のリーダーシップに関する書籍を出版する予定です。書籍…
-
自信のない女性が管理職になることの大いなる意義
女性社員の「中盤6割」も、組織が変われば管理職として活躍できる。そのためにも管理職への打診は…
-
ママの危機管理能力や対処能力は仕事でも強い武器に
ワーママは、スキルアップより上席の人との信頼関係を構築することが大事な場合も。その理由とは
-
リーダーシップを考える際に意識すべき構造軸と配慮軸
12月発行予定の『なぜ自信がない人ほど、いいリーダーになれるのか』(ワークシフト研究所・代表…
-
私らしい「リーダースタイル」を見つけて強くなる
12月に発行されたばかりの『なぜ自信がない人ほど、いいリーダーになれるのか』(ワークシフト研…
-
自信のない人に向く オーセンティック・リーダーシップ
12月に発行されたばかりの『なぜ自信がない人ほど、いいリーダーになれるのか』(小早川優子著、…
-
マネジメント思考を学べば組織に必要とされる人材に
12月発行の『なぜ自信がない人ほど、いいリーダーになれるのか』(小早川優子著、日経BP)。「…
-
プレイヤーとマネジャーのバランスの取り方がカギを握る
12月発行の『なぜ自信がない人ほど、いいリーダーになれるのか』(小早川優子著、日経BP)。「…
-
管理職になっても、マネジャー100%になる必要はない
12月発行の『なぜ自信がない人ほど、いいリーダーになれるのか』(小早川優子著、日経BP)。マ…