「管理職になりたいか」という問いに対し、女性の半数以上が「なりたくない」と回答しています。一方で政府は2020年代に指導的地位に女性が占める割合を30%にするという目標を立てています。帝国データバンク調査によると、現在の女性管理職割合の平均はたったの8.9%です。小さい子どもを持ち、仕事と家庭の両立をしているママでも、管理職への打診を安心して受けられるために必要な「武器」を準備する方法をお伝えします。

 12月に発行されたばかりの『なぜ自信がない人ほど、いいリーダーになれるのか』(小早川優子著、日経BP)。この本のエッセンスを紹介する本特集の5本目記事では、昨今注目されている主なリーダーシップ・スタイルについて、著者でワークシフト研究所代表取締役社長の小早川さんに詳しく解説してもらいます。

自信がないリーダーは、ルールを多用しないよう注意

 前回記事「リーダーシップを考える際に意識すべき構造軸と配慮軸」では、リーダーシップを考える際に意識すべき2軸として、構造軸と配慮軸を紹介しました。自信のない人が留意する点としては、構造軸に寄りすぎないようにすること。つまり、「不安だからルールで縛る」というマネジメント手法を多用しないことです。

 小さなトラブルを回避するためのルールづくりに熱心になりすぎて、やたらルールばかりの「権威と従属のマネジメント」になってしまうことがあります(例えば、「何があろうと遅刻は厳禁」「チェックは複数回行う」「資料を大量に保管する」など)。

 チームを運営する上で、ルールづくりはある程度必要ですが、仕組みをつくることに気を取られて、人間関係への配慮が手薄にならないようにしてください。あなたの不安の大きさが、部下を必要以上に支配する状態につながっていないか、十分に気を付けましょう。

昨今の主なリーダーシップ・スタイルとは

 「リーダー」のあり方は日々進化し、時代の変化に応じて、さまざまなリーダーシップの形が生まれています。昨今、注目を集めている主なリーダーシップのスタイルをここで整理しておきましょう(*1)。