「管理職になりたいか」という問いに対し、女性の半数以上が「なりたくない」と回答しています。一方で政府は2020年代に指導的地位に女性が占める割合を30%にするという目標を立てています。帝国データバンク調査によると、現在の女性管理職割合の平均はたったの8.9%です。小さい子どもを持ち、仕事と家庭の両立をしているママでも、管理職への打診を安心して受けられるために必要な「武器」を準備する方法をお伝えします。

 12月に発行されたばかりの『なぜ自信がない人ほど、いいリーダーになれるのか』(小早川優子著、日経BP)。この本のエッセンスを紹介する特集の9本目では、マネジャーになることへの不安と対策について、著者でワークシフト研究所代表取締役社長の小早川さんに詳しく解説してもらいます。

「管理職になったら、忙しくて残業が増えそう」という不安

 「管理職になると、多忙になり、残業が増えてしまいそうな気がする」という不安も、特に子どもを持つ女性から聞くことが多いです。身近に、そんな大変そうな管理職がいるのかもしれません。

 しかしそうしたタイプの管理職は、もしかしたらプレイヤーの仕事を必要以上にしてしまっているのかもしれません。周りに男女問わず、残業の少ない管理職はいませんか? 探してみると意外と見つかるのではないでしょうか。その人を働き方のロールモデルの一部として、参考にしてみると、これまで見えてなかった仕事の仕方が学べる可能性があります。

 以前の記事「マネジメント思考を学べば組織に必要とされる人材に」で紹介した『駆け出しマネジャーの成長論 - 7つの挑戦課題を「科学」する』(中原淳著、中公新書ラクレ)は、「マネジャーになったら、プレイヤーではなくマネジャーの仕事をしなければならない」と指摘しています。

 リーダー職と家庭との両立を考えたとき、仕事に関する最大の不安事項は「時間が足りなくなること」かもしれません。急ぎの対応が必要な仕事が発生したのに、時間がない。そんなときには、家族との時間を減らして仕事時間を確保し、自分を責めることになる可能性もあります。これまで長年経験してきたプレイヤーの仕事であれば、所要時間を見積もることができますが、リーダー職に就いてすぐは、業務にどれだけ時間がかかるかが分からず、あたかも「真っ暗なトンネルを行け」と言われているように感じるかもしれません。残業ばかりで、睡眠不足の生活が続くのではないか、休日もなくなるのではないか……。そうした心配をする人は多いと思います。

 しかし、タイムマネジメントがうまくできない人というのは、本来であればやらなくてもいいことまでやっている場合が多いというのが私の実感です。もちろん、本人は「やるべきこと」と解釈しているから一生懸命なのですが、組織視点で見ると「やったほうがいいけれど、今やらなくてもいいこと」に時間をかけているパターンは多いです。