「管理職になりたいか」という問いに対し、女性の半数以上が「なりたくない」と回答しています。一方で政府は2020年代に指導的地位に女性が占める割合を30%にするという目標を立てています。帝国データバンク調査によると、現在の女性管理職割合の平均はたったの8.9%です。小さい子どもを持ち、仕事と家庭の両立をしているママでも、管理職への打診を安心して受けられるために必要な「武器」を準備する方法をお伝えします。

 12月に発行されたばかりの『なぜ自信がない人ほど、いいリーダーになれるのか』(小早川優子著、日経BP)。この本のエッセンスを紹介する特集の8本目です。前記事「マネジメント思考を学べば組織に必要とされる人材に」で紹介した「リーダーの7つの挑戦課題」の(4)~(7)について、著者でワークシフト研究所代表取締役社長の小早川さんに詳しく解説してもらいます。

「人材管理」「意思決定」

(4)【多様な人材管理】

 多様な雇用形態や文化的背景、年齢の人たちを部下として動かしていくことです。これまでは、ほとんどの場合、部下は自分より年下で、上司は男性で、働き方は基本的に残業ありきの組織が多かったことでしょう。ですが、これからは、年上の部下や女性の上司、育児休業を取る男性社員、介護と両立する管理職など、年齢や性別、働き方などの多様化が進んでいきます。そうなると、これまでの同質性の高い組織で発揮されていたリーダーシップが、そのまま通用するはずがありません。異なる背景を持つ個々人の状況を踏まえ、メンバーがお互い助け合い、刺激し合いながら、チームで成果を出すよう人材を管理する必要があります。

 個別対応はときには「えこひいき」と批判される場合もありますが、一人ひとりに最適な形のサポートを実践しようと思うとやり方が多様になるのは確かです。これからの上司は、「平等」と「個々人への配慮の最大化」の間でジレンマを感じることでしょう。自分なりのバランスを取りつつ、部下から信頼されるコミュニケーションの取り方を学ぶ必要があります。

(5)【意思決定】

 リーダーは、実務担当者より少ない知識や体験をもとに、適切に各部門のかじ取りをして自ら責任を負う立場です。少ない情報で判断しなければならない半面、情報は多ければいいというものでもありません。どんな情報があれば必要な意思決定ができるかを考える癖を付けておくことが重要です。どんな情報が有用で、どんな情報が不要かを瞬時に判断するスキルが必要ですが、そのためには、今課せられている仕事のゴールをしっかり設定しておくことが大事です。会社にとって何がゴールか、この意思決定が会社にどう影響するかを常に考えていれば、どんな情報が必要になるか、誰に先に根回ししておけばいいか、何を準備すべきか、といったことが見えてきます。