そこで、会社員からフリーランス、起業への道を選び、成功している子育て世代にインタビューをして、収入はどのように変わったか、ノウハウはどこで得たか、事業計画はどんなふうに立てた? 事業を大きくできた理由は? 会社員時代にやっておいたほうがよいことは?などを根掘り葉掘り聞きました。さらに、起業や働き方の専門家に、ブルーオーシャンの見つけ方や、会社員でいるうちに身に付けておきたいスキルなどのアドバイスももらいました。
「末長く働く」ための起業・フリーランス
-
1「収入とやりがい両立させたい」女性起業成功のコツ
-
2仕事は横でつながる時代 「プロ人材」化で生き残れ
-
3フリー経て起業したPRママ 退職後2年で収入3倍
-
4ケニアのバラに出合い、資金30万で輸入販売を開始
-
5退職し3カ所で学んだ元金融ママ 目標はユニコーン
-
6辞める前に知りたいフリーランスのリスクヘッジ ←今回はココ
自由な働き方ができても、納税やリスク回避の備えは必要
会社に雇用されずに自分の強みを生かして働くフリーランス。以前はフリーランスと言えばデザイナーやイラストレーターなどクリエーティブな業種が多数でした。しかし、今はネット環境とパソコンさえあれば仕事ができる時代となり、フリーになる人の職種は多様化しています。
しかし、実際にフリーランスになってみると、お金の管理もすべて自分でしなければなりません。会社員と大きな違いがあるのが年金や保険です。税金に関しても会社員時代以上の責任が生じます。契約や何かあった場合の賠償など、法的なリスクも自分で負わなければなりません。知識がないと戸惑うことが多いのではないでしょうか。
そこで、確定申告の時にも役立つ簡単にできるお金の管理法を、フリーランスやスタートアップを多く顧客に持つ税理士法人BlueWorksTax(ブルーワークスタックス)の税理士・会計士に教えてもらいました。また、フリーランス協会代表理事の平田麻莉さんには、フリーランスが直面する3つのリスクと対策について聞きました。
次ページから読める内容
- フリーランスは前年の所得にかかる税金の申告が必要
- プロに頼むメリットは?
- 事業用と生活用でカード、口座を使い分けると管理がラク
- 「後からまとめて」は、いざ事業を広げるときの妨げになることも
- 自分を守るために、法律の知識も必要になる
- 取引先を複数にすることはハラスメントの予防にもなる
- 労働時間、収入確保、スキルアップも自分の責任になる
- 年金は独立で大きく変わるが、上乗せの制度を利用できる
- 退職後20日以内の申請で、元の会社の健康保険に入れる
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。