これからの共働き家庭で大切な発想は、ママもパパも「しないこと」を増やすこと。取捨選択をして諦める、アウトソーシングをして上手に任せる。家事のスリム化を進めた結果、家族との時間が増えるとうれしいですよね。「しない上手、任せる上手」になるためのコツやアウトソーシングの最新事情を紹介します。
もっと「しない上手」「任せる上手」
-
1「考える家事」が原因で夫婦間に見えない溝が生じる
-
2家事育児「自分がしたほうが早い」を断ち切る
-
3子どもが片付けたくなる玄関・リビング・キッチン
-
4「無駄な家事」勇気をもって手放そう 40の方法
-
5家電への投資は苦手な家事からすべし 目利き10選←今回はココ
-
6平日夕食の支度を「料理外注」2種で簡略化してみた
-
7増える学習教材 反抗期の子どもに整理を任せてみた
忙しい共働き家庭では、家事は極力省力化したいもの。そこで数多くの家電を触って評価してきた家電コーディネーターの戸井田園子さんが、家事を「ほったらかしでお任せできる」という視点から選りすぐり最新スマート家電10選を紹介します。
「嫌い、苦手な家事ほど投資してラクしていこう」が鉄則
最近は家電量販店に行くと、「掃除」「洗濯」「料理」などさまざまなカテゴリーの「ほったらかし」機能を前面に出した家電が並んでいます。これらを一挙に投入して家じゅうの家電をいきなり全部スマート化できるのが理想ですが、予算上、現実的ではありません。では一番効果を発揮するには、どこから導入したらいいのでしょう。戸井田さんは、「苦手な家事から投資するのが鉄則です」と語ります。好きな家事の道具は最新型でなくても便利に使いこなせるし、使い勝手に細かく好みがある人も多いためです。
今回は「掃除」「洗濯」「料理」3つの領域に分けて、家事を任せて「ほったらかし」にできる家電を見ていきます(下の図)。その中で、苦手な家事をこなしてくれる家電に注目してください。さらに「手がかからないのに家事の成果に満足できる」「空いた時間でほかのことができる」「メンテナンスの手間が少ない」「コストパフォーマンスが良い」といった観点から家電をチェックし、5段階の「ほったらかし指数」を付けてご紹介します。
次ページから読める内容
- 【掃除編】ごみ捨てやトイレ掃除まである程度自動化……「ほったらかし」できれいを実現
- 【洗濯編】干す派? たたむ派? 嫌いな作業から自分向きの洗濯家電を探す
- 【料理編】毎日何度も台所に立つから、苦手な作業は調理家電に任せたい!
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。