これからの共働き家庭で大切な発想は、ママもパパも「しないこと」を増やすこと。取捨選択をして諦める、アウトソーシングをして上手に任せる。家事のスリム化を進めた結果、家族との時間が増えるとうれしいですよね。「しない上手、任せる上手」になるためのコツやアウトソーシングの最新事情を紹介します。
もっと「しない上手」「任せる上手」
子どもに任せる仕組みをつくろう
仕事を終え、保育園と学童のお迎えと買い物を済ませて帰ってきたら、子どもたちが朝脱ぎ散らかしたままのパジャマがお出迎え。夕飯を作り終えてふと見れば、リビングのテーブルの上にはプリント類と宿題が散乱していてウンザリ…。
共働き家庭のママ・パパなら「1日に何度、片付けなさい!のセリフを言うことか」と嘆いた経験があるでしょう。笑顔になれる時短家事・ゼロ家事を提案する知的家事プロデューサー・本間朝子さんに「任せる上手」になれるコツを教えてもらいました。
きれいに片付いて掃除が行き届いた部屋は、それだけで居心地が良いもの。1日の始まりと終わり、そして休日という大切な時間を過ごす場所は、できるだけすっきりと片付いていてほしいものです。
ところが現実には、「いつも出しっぱなし・脱ぎっぱなし。リビングの床にはいつも物が散乱」「食事の準備は、テーブルを占拠しているプリント、テキスト類などをまとめてどかすことからスタート」というケースが少なくありません。部屋にものがあふれれば、体と脳にストレスがかかり、疲れた体を休めるどころかイライラが増幅することになってしまいます。
何度言っても片付けてくれないから!とお怒りのママ・パパにまず考えてほしいのが、家の中の導線や収納スペースといった、物理的な理由を踏まえた「散らかる原因」です。
「散らかる家、あるいは場所には、何らかの原因があるはずです。片付けても元に戻ってしまうのは、根本的に原因を見直す必要があります」(本間さん)。次のぺージの4つから、その原因を見つけましょう。
子どもに、玄関の整理を任せられる仕組みは3ページ目で紹介します。

次ページから読める内容
- そもそもなぜ散らかる?4つの理由と対策
- 人間の心理に基づいて「片付けないと気持ち悪い」と思わせる
- リビングでは遊ぶエリアを限定する
- 動線ができれば動きたくなる
- 理由に応じた適切なソリューションで子どもを動かそう
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。