子どもたちが散らかした玄関の靴をそろえるのに30秒、トイレ掃除に5分、毎日の食器洗いに10分、洗濯物を干して取り入れたたんで片付けるのに30分……。1つ1つの家事時間はそれほど長くはなくても、終わることのない家事に向き合う時間は積み重ねると膨大な時間に。仕事をしながらこれらすべてを完璧にこなすなんて、そもそも無理があるというものです。
これからの共働き家庭で大切な発想は、ママもパパも「しないこと」を増やすこと。取捨選択をして諦める、アウトソーシングをして上手に任せる。家事のスリム化を進めた結果、家族との時間が増えるとうれしいですよね。「しない上手、任せる上手」になるためのコツやアウトソーシングの最新事情を紹介します。
-
「考える家事」が原因で夫婦間に見えない溝が生じる
「見えない家事」が見えてきたコピーライターの梅田悟司さんと、男性の家事育児参加は当然というス…
-
家事育児「自分がしたほうが早い」を断ち切る
あらゆるルールを夫婦で共有することで「自分でやったほうが早い病」を乗り越え、夫婦片方のワンオ…
-
子どもが片付けたくなる玄関・リビング・キッチン
玄関先、リビング、ダイニング。部屋の場所別、きれいを維持する仕組みづくりを紹介する。
-
「無駄な家事」勇気をもって手放そう 40の方法
洗濯、掃除、料理……面倒な家事の中から「しないこと」を決め、作業を効率化しつつ快適さを保つ方…
-
家電への投資は苦手な家事からすべし 目利き10選
家電コーディネーターの戸井田園子さんが「共働き家庭でいかに家事をほったらかしで任せられるか」…
-
平日夕食の支度を「料理外注」2種で簡略化してみた
「任せる上手」を実践するため、作り置き代行サービスとミールキット宅配サービスを編集部員が試し…
-
増える学習教材 反抗期の子どもに整理を任せてみた
自宅の学習教材を、子どもが自分で整理できる仕組みを作って、手放した!