共働きのマネー戦略をアップデートせよ!
今回は、社会人と大学生の子を持つ50代の先輩ママ、渡辺陽子さん(仮名)に、これまでどのように教育費に向き合ってきたかを聞きました。2人の子が私立大学に進学した後も資産3000万円を持つ渡辺さん。しかし、その道のりは、山あり谷ありだったと言います。

妻/渡辺陽子さん(仮名)52歳・フリーランス
夫/60歳・自営業(4年前から)
長男/24歳(社会人)
長女/21歳(大学3年生)
世帯年収/約300万円(夫120万円 妻80万~140万円程度。現在はコロナの影響で収入減)
世帯資産額/約3000万円
住まい/東京都内の分譲マンション居住後、現在は東京郊外の戸建て(夫の実家)に住む
教育資金は「子どもの大学費用として1人500万円」を目標に積み立ててきた渡辺さん。子ども2人が生まれたときから、児童手当や親戚からもらったお祝い金などはそれぞれの口座へ貯蓄。また、当時郵便局ですすめられたという養老保険(死亡保障と貯蓄機能を兼ね備え、満期で保険金を受け取れる保険)に、毎月1万7000円を積み立てていました。「高校までは公立でいい、塾に行かなくても子どもの学力に見合った学校に進学できればいいと思っていました」
「教育資金をためていく道のりで、3つの誤算がありました」と渡辺さん。最初の誤算は、夫の転職により収入が激減したことでした。
「長男が小学生に上がる前に、夫がいきなり転職。会社の合併で環境や処遇が変わったことが原因だったようですが、当時800万円あった年収が300万円まで激減し、家計がピンチに陥りました」
どのような対策を取ったのでしょうか? 次のページから紹介します。
次ページから読める内容
- 住宅ローンの繰り上げ返済に注力
- 「習い事は2つ同時にやらない」のがルール
- 地方出身で、東京の塾の費用に疎かった
- 親子で話しやすい関係を作り、学習をスムーズに
- 難関大学を狙ったけれど…
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。