そこで今のうちに、考えられるリスクを総点検しませんか? 意外と知られていない公的保障や職場の制度の確認ポイント、「がん」「事故・災害」「介護」「うつ」などへの備え方をご紹介します。
いまの幸せを守りたい! DUAL世代のリスク点検&保険
親の介護に対してどんなイメージを持っていますか? 「とにかく大変そう」「介護施設や制度が複雑でよく分からない」「仕事を続けられないかも」「家計が苦しくなりそう」など、ネガティブなイメージを抱いている人がほとんどかもしれません。
しかし、よく分かっていないことが、ネガティブなイメージにつながっているのかもしれません。
厚生労働省が実施した「仕事と介護の両立に関するアンケート」では、男女別に「自分で介護を担っている人(n=144人)」と「(介護を必要とする親はいるが)自分で介護を担っていない人(n=145人)」に、仕事と介護の両立を続けられるかどうかを尋ねたところ、以下のような結果となりました。
【介護をしながら仕事を続けられると思うか?】

男女共に実際に「介護を担っている人」のほうが、介護をしながら仕事を「続けられると思う」とポジティブな回答をしていることが分かりました。
介護関係に詳しいファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは、このように介護への漠然とした不安を抱えていることは、「親の介護に向き合う時期を遅らせてしまう」と警鐘を鳴らします。
「介護は『情報戦』で、事前にどれだけ情報を持ち、どう備えているかによって、介護をする側の負担や仕事との両立のしやすさは大きく変わってきます。親が倒れてから動き出すのでは遅いのです」
介護が始まっても仕事を続けるためには、まずは、基本的な知識を身につけておくことが大切です。では、私たちが知っておくべきこと、今から行動すべきことは、具体的にどんなことなのでしょうか?

次ページから読める内容
- 親が元気なうちからやっておくべきこととは?
- 要介護認定とはどういうものか?
- 「ケアプラン作成」が仕事や育児との並立を大きく左右する
- 親の介護費用を誰が負担するのか?
- 介護保険サービスの中身とは?
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。