そこで今のうちに、考えられるリスクを総点検しませんか? 意外と知られていない公的保障や職場の制度の確認ポイント、「がん」「事故・災害」「介護」「うつ」などへの備え方をご紹介します。
いまの幸せを守りたい! DUAL世代のリスク点検&保険
-
1夫婦どちらかが働けなくなったら?公的保障まず確認
-
2医療保険 「マストではない」理由をFPが解説
-
3災害、賠償 子がいる家庭で節約してはいけない保険←今回はココ
-
4働き盛りでがんになったら 仕事との両立は可能?
-
5メンタル不調で「働けないリスク」は病気やケガ以上
-
6親が元気な今が肝心 介護の対策とお金のこと
-
7仕事続けながら親の介護に向き合う 3人のケース
自然災害で被害を受けても、国や自治体による保障は限定的
家計にダメージを与え、今の幸せな家族の生活を脅かす様々なリスクを点検する本特集。特に注意したいのは、「自分自身に対する公的保障はある程度あっても、自宅や家財が壊れたり、他人に対して損害賠償をしなければならない、といったりしたリスクに対する公的保障はほとんどない」(ファイナンシャルプランナー&社会福祉士の清水香さん)ということです。
日本は災害大国。自然災害で被災した場合は公的保障が受けられるはずと思われがちですが、「実は国や自治体による支援は極めて限定的で、大きな期待はできません」と清水さん。例えば地震で自宅が倒壊し、建て直すとなると、数千万円の費用がかかりますが、公的保障は受けられたとしても、最大300万円程度。しかも、それまでの住宅ローン返済が免れるわけではないので、被災者は二重の負担に苦しめられることになります。「災害でどれほどダメージを負ったとしても、基本は生活を自力で再建することが求められているのがシビアな現実なのです」と清水さんは指摘します。
また、子どもを育てている家庭では、子どもが不注意で物を壊してしまったり、人にけがをさせてしまったりすることもあります。
「災害や事故に見舞われた場合、莫大な損害や損失が発生することもあります。そんなときは、貯蓄だけでカバーするのが困難です。もしそうなったら、生活が立ち行かなくなってしまうので、民間の保険で備えておく必要があります」と清水さんは指摘します。
次ページから読める内容
- 火事で家が焼けても出火元には賠償請求できない!?
- 古いマンションは漏水事故が多発。専有部分が原因だと持ち主の責任に
- トラブル時の精神面のサポートに「弁護士保険」もおすすめ
- 自動車を持つなら、「ドライブレコーダー」もマスト
- 保険相談は即決せず、「持ち帰って検討」を
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。