「子どもが一人前になるまで、無事に育て上げたい」というのは、すべての親が共通して持つ切実な願い。「このまま頑張って働き続ければ、何とかなるはず」と思っている人も多いでしょう。ただ、忘れてはならないのは、夫婦のどちらかが病気やケガなどで休職を余儀なくされるなど、万が一の事態も起こり得ること。家計が2本柱から1本柱になったら、先の見通しはたちまちぐらつく可能性があるほど、家計の安定とはもろいものです。
そこで今のうちに、考えられるリスクを総点検しませんか? 意外と知られていない公的保障や職場の制度の確認ポイント、「がん」「事故・災害」「介護」「うつ」などへの備え方をご紹介します。
-
夫婦どちらかが働けなくなったら?公的保障まず確認
収入が減るリスクにどう備える? 公的な制度、保険のチェックポイント
-
医療保険 「マストではない」理由をFPが解説
子どもに多額の医療費が生じる場合の備えになる「裏ワザ」も
-
災害、賠償 子がいる家庭で節約してはいけない保険
貯蓄でカバーできないリスクには保険で備える
-
働き盛りでがんになったら 仕事との両立は可能?
40代女性のがん罹患率は男性の2倍以上。仕事との両立や治療費の負担、今から備えておきたい保険…
-
メンタル不調で「働けないリスク」は病気やケガ以上
働けなくなった時の公的な所得保障を受けている件数のうち、最も多いのが実は精神疾患。最新データ…
-
親が元気な今が肝心 介護の対策とお金のこと
親の意向はどう聞き出す? 事前の情報収集と仕事&介護両⽴のポイント
-
仕事続けながら親の介護に向き合う 3人のケース
育児・介護休業制度と会社独自の制度をフルに活用し、「介護をし過ぎない」ためのポイントを紹介し…