習い事を始めたのはいいけれど、日々の練習に親子でストレスを抱え、想定外の親負担や子どもの「やめたい」発言にうんざりすることも。「親子で幸せな習い事生活を送るには?」「そもそも幼い時にお稽古事って必要?」…そんな素朴な疑問に答えるべく、各方面の専門家に取材し、「子どもが習い事をする意味」について徹底検証しました。実は、意味のある経験になるかどうかは、習い事の最大の難所である「やめどき」にあるのだとか。そのためにも習い事のゴールを考えておくことが大切なようです。東大生の大半が習っていた「水泳」「ピアノ」の知られざる効果や、「習い事をしない」選択をした場合に親が知っておきたいことなども紹介。子どもにとって習い事やそれに代わる経験を貴重な時間にするためのヒントを探ります。

習い事をさせるかどうかは本質的な問題ではない

 本特集では、これまで習い事をさせることを前提に、やめどきや、習い事で得られるメリットなどについて見てきました。しかし、習い事は必ずしも「させなければならないもの」ではありません。

 もちろん、特定のスポーツをはじめとした技術や技能を習得したいのであれば、習い事として取り組み、その道の専門家に指導を受けることが近道となるかもしれません。しかし、例えば子どもの成長のために、ということであれば、必ずしも習い事である必要はないようです。

 東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之さんは「脳の発達という観点で考えると、幼少期の体験は非常に重要ですが、それを習い事として取り組むかそうでないかに、本質的な違いがあるとは言えないと思います」と話します。

 この「脳の発達」という切り口から瀧さんに取材していく中で、「習い事をするか、しないか」「習い事をするなら、何を何歳から、どのように習うのがいいのか」といった、習い事にまつわるさまざまな疑問の答えが見えてきました。詳しく聞いていきましょう。

この記事で読める内容
・脳の発達に大事なのは〇〇することによりもたらされる〇〇〇〇〇
・「親と一緒に習う」も大きな意味がある。その理由とは
・脳の発達段階から提案。何歳で何を習うのが効果的?
・「習い事が長続きしなくても、心配する必要はない」その訳は