続婚?離婚?家族のカタチの最適解
-
1読者アンケート「離婚を考えたことがある」7割
-
2子連れ離婚経験者が語る「後悔していない。でも…」←今回はココ
-
3離婚後に子どもへのダメージを最小限にする共同養育
-
4離婚によってかかるお金/長期的に必要なお金は?
-
5穏やかな「凪(なぎ)婚」落とし穴と夫婦愛再燃コツ
-
6荻野みどり 夫とのコンビ解消でも子育てチーム続行
何度も、「本当に離婚していいのか」悩んだ
もう離婚して、一人で子どもを育てたほうがいいのではないか──日々の生活の中で、そう思ったことがある人は少なくないのではないでしょうか。
でも実際に離婚するとなると、簡単ではありません。特に子どもがいれば、金銭面、環境面から想像以上のエネルギーを使うことになるかもしれません。
では離婚経験者は何がきっかけで決意したのでしょう。前回紹介した読者アンケートの結果では、一番多い離婚や別居のきっかけは「性格の不一致」がトップで、「モラハラ、DV」が続きました。
またその他の意見の中には「妊娠中の夫の不貞、ゲームばかりで子どもに興味なさすぎる」(42歳、女性)、「セックスレスのため」(41歳、女性)、「夫が部屋を片付けられないのが心底嫌になった」(40歳、女性)という回答も見られました。
離婚を考えたことがある、もしくは現在、別居中や離婚調停中という人に、「経済面で、配偶者がいなくなっても生活できると思いますか」という質問では、DUAL読者らしく、半数を超える56.4%が「はい」と回答しています。その一方で「いいえ」も17.4%あり、「分からない」は22.6%でした。
日経DUALでは今回、子連れ離婚の経験者数人に個別インタビューを行いました。いずれの経験者も、頭を悩ませたのは「金銭面」と「子どもの環境面」で、何度も何度も、「本当に離婚していいのか」と自分に問いかけたといいます。
次ページからは、離婚経験者二人に、養育費で陥りがちな落とし穴、離婚で子どもに表れたストレス症状、それでも離婚してよかったというメリット、離婚を考えている人へのアドバイスなどについて語ってもらいました。
「離婚するために結婚したわけではない」と口をそろえる二人の思いとは。

次ページから読める内容
- ケース1:夫が原因でうつ病を発症し「離婚」決意
- 「いったい俺が何をした」の一言が引き金に
- 離婚したかったわけではなかった
- 経験者が周りにいたから離婚に踏み出せた
- 一人親になって最も大変なのはお金以上に心身のバランス
- ケース2:セックスレス後の元夫の浮気が引き金に
- 年金分割は必須だった
- 子どもの前で、父母間のいさかいを見せずに済む
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。