時短ママの「キャリア迷路」脱出法
-
1345人の悩める「時短ママ」がモヤモヤを吐露
-
2時短勤務の落とし穴 職場に居場所失うことも
-
3時短勤務ママ キャリアアップを目指すには?
-
4時短からフルタイムへ 転換期はここに注意!
-
5時短勤務の損得勘定 収入が驚くほど減ることも←今回はココ
短時間勤務制度(時短制度)はキャリア形成にさまざまな影響を与えますが、収入面での影響も大きいもの。
経済エッセイストで社会保険労務士の資格も持つファイナンシャル・プランナーの井戸美枝さんは、「時短制度を利用しても収入が変わらない企業も出てきてはいます。ですが多くの企業で、時短制度を利用すると収入は減ります」と指摘します。また、アンケートにも収入に関する悩みは多く寄せられています。
時短ママ、収入の悩み
■時短取得のため収入が下がり、各種手当もゼロに。収入や仕事内容、評価すべてで不満があり、モチベーションがダウンした(研究・開発、正社員、子どもは年少と小2)
■仕事量はフルタイムと同じなのに収入は7分の6、ボーナスもきちんと減らされて、短時間で仕事をこなすことへの評価もない(企画・調査・マーケティング、正社員、2歳と中学生以上)
■時短の分、収入がだいぶ減るので生活費の工面に苦悩している(一般事務、正社員、2歳と年長)
日経DUAL「『時短』取得と継続、終了に伴うキャリアの悩みアンケート」より
(詳細は第1回参照)
時短勤務を選ぶと、実際にはどれほど減収になるのでしょう。また、そもそも時短勤務を取る以外に、働き方の選択肢はないのでしょうか。収入面を含め、トータルで時短勤務にすべきかどうか(続けるべきかどうか)を判断するためのチェックポイントを、井戸さんに、次ページから具体的に解説していただきます。

次ページから読める内容
- 各種手当の扱いも確認を
- 支出面でラクになるのは社会保険料と健康保険の保険料
- 時短によるキャリアダウンは後々まで収入に影響を及ぼす
- フレックスタイム制度やテレワークでフルタイム勤務が可能に
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。