ウィズコロナ時代の「働き方、次の一手」
スキルシェア(上)の記事では、クラウドソーシングサイトを活用して、スキルを売っている文系パパの例を紹介しました。一方で、キャリアアップなども視野に副業人材を扱うエージェントなどに登録して、受け入れ先企業をマッチングしてもらい、副業人材として働くスキルシェアもあります。
本人が思う「普通の仕事」は別の企業から見れば貴重なスキルに
今夏、ヤフーやユニリーバ・ジャパンなどが、「副業人材」を受け入れる発表をしました。「この発表以降、大手企業から副業人材に関する問い合わせが増えています」。そう話すのは、副業人材マッチングサービス「lotsful」代表の田中みどりさんです。
副業元年と称された2018年から世の中が変化しつつあったところに想定外のコロナ禍がありました。「コロナ以前は、副業人材にリモートワークで仕事を任せることに踏み切れない企業もありましたが、コロナ禍で自社社員にもリモートワークが広がってきたことで、受け入れ側の企業のハードルが下がってきた印象があります」
コロナ禍は、個人の背中を押すきっかけにもなりました。「緊急事態宣言を経て、lotsfulの登録者数は宣言前から2倍近くに増えました。『通勤がなくなって浮いた時間に自分のスキルを活用してキャリアアップしたい』『コロナ禍で経済の先行きが見えない中、1社だけにしがみついている働き方に不安を感じたから』という声が聞かれました」
とはいえ技術職や専門職でもなければ、「自分にはシェアできるようなスキルがないのでは」と感じる人は多いでしょう。例えば文系の職種の人は「スキルシェア」はできるのでしょうか。「『普通の仕事』と本人が思い込んでいる業務でも、別の企業から見れば貴重なスキルになります」。営業や企画、マーケティング、人事、広報などビジネス職の本業を持ち、副業したいという登録者を対象に、スキルを発掘している田中さんはこう言います。
子育て期は「副業を考える余裕なんてない」と思ってしまいがちですが、自分の現在の業務がスキルになるかもしれないという視点を持って今から働くことは、未来の自分の働き方やキャリアアップの選択肢を増やすことにつながります。
「ただ、同じ業務をしていても、それを別の場所でスキルとして生かすことができる人、できない人に分かれます」と田中さん。その違いは何でしょうか。将来、スキルを武器にして多様な働き方を実現するために、今から取り組めることを聞きました。
次ページから詳しく解説します。
次ページから読める内容
- どのような仕事がスキルになる?
- 大手企業で働く人のスキルを別の場所で活用
- 受動的に仕事をしているだけでは「スキル化」できない
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。