過熱する中学受験を回避したい、地元の小学校とは違う教育環境で過ごさせてあげたい……。これまで「専業主婦家庭のためのもの」と思われていた「小学校受験」に、共働き家庭が挑むケースが増えているといいます。とはいえ、いわゆる「お受験」は、本当に共働き家庭でもできるものなのでしょうか? 本特集では、 そもそも小学校受験をする必要があるのか、ないのか? を知るべく、小学校受験のメリット・デメリット、受験塾や入学後のお金事情、お受験の内容、共働き家庭にお勧めの私立・国立小学校について、専門家や経験者を徹底取材しました。

生活面での自律やしつけを身に付けられるのが意外な利点?

 「最近、ママ友たちと、『小学校受験が気になるんだよね。みんなは、受験する可能性ある?』といった具合に話題にすることが増えてきました」

 これは、都内で暮らすあるフルタイムママのコメントです。首都圏では、中学受験だけではなく、私立・国立小学校の受験者数が年々増加傾向にあり、共働き家庭が小学校受験に参戦することも珍しくはありません。

 その理由として、コロナ下で私立小学校や国立小学校が迅速に情報通信技術(ICT)対応を進めたり、共働き家庭に寄り添った運営方針にかじを切るなどの方向転換を行うようになったりしたことがあるでしょう。実際、放課後に子どもが過ごせる学童保育を備えている学校や、PTA活動に柔軟に対応したりしている学校は増えています。

 とはいえ、まだまだ共働き家庭は「小学校受験」のスタートラインに立ったばかり。未就学児のうちから親の決めたレールの上を歩かせることへの懸念や、増え続ける教育費の負担があることから、腰が引けているパターンも少なからずあるはずです。

 そこで、今回は、小学校受験のメリットやデメリットについて、お茶の水女子大学 基幹研究院人間科学系教授の浜野隆さんに聞きました。浜野さんは、「小学校受験を通して、子どもが周囲と協調する力や我慢する力などの『非認知能力』を身に付けることもできる」と話します。

 「お受験=早期教育」というイメージも少なからずある中、なぜ、お受験を通して「非認知能力」が身に付くのでしょうか? 次のページから、浜野さんに、お受験のメリットを詳しく語っていただきます(続く特集2本目の小学校受験 子どものためにレールを敷くことは正解かではデメリットを解説します)。

■小学校受験のメリット 次ページから読める内容
・小学校受験で非認知能力が身に付く理由とは?
・同質な家庭が集まる環境に身を置くことで子どもが得られるメリットとは?
・中学受験を回避する本当の利点とは?
ほか