今、多様なジャンルで「持続可能」がキーワードになっています。ワーママの働き方でも同様です。コロナ下で在宅勤務が普及し、時短を取らなくてもフルタイムを維持しやすくなったことで、キャリアも育児も両方を追っていきたいと考えている人が増えています。一方で、仕事と家事・育児のメリハリがなくなっていると感じている人もいるでしょう。キャリアダウンはしたくない、仕事のやりがいや成長は諦めない。でも、睡眠時間や子どもとの触れ合いを犠牲にするなど、無理もしたくない……。
仕事を上手にコントロールし、長期的に仕事と育児を持続していく意識はますます必要になっていきます。この、持続可能な「エコドライブなキャリア=エコキャリ」実現のために、これからのワーママが身に付けるべき戦略をお伝えします。
-
無理なくバランス取る「エコキャリ」は会社の益にも
育児が中心でも「仕事へのやりがい」は欲しい/「エコキャリ」という働き方に、賛同の声多数
-
「会社からの期待値の調整」が持続的な働き方の鍵に
「無理な働き方」脱却のためには、会社から評価されている状態は保ちつつ、交渉するスキルが必要。…
-
持続可能な働き方 巻き込み達人が「やってない」こと
業務のムダ取りや交渉テクニック。「リーダーシップを取って業務改善」「我慢して頑張る」「不満を…
-
ダブル正社員経て「週3」 働き方つくった人の技と覚悟
「『仕事は何かを我慢してやること』は思い込み。一緒に働く人の理想をまず引き出すことで、自分も…
-
持続的な働き方は「つながり」あってこそ可能に
「つながり」を増やすと働き方の自由度が上がる理由/「つながり」拡大に有効な4つのスモールステ…