レジリエンス、しなやかさ、負けないメンタル… 「心が強い子」の育て方
-
1子のメンタルに関する悩み みんなの工夫や対策は?
-
2レジリエンス育むには 子の気質を理解することから
-
3不登校や行き渋り 親の問い詰めがダメな理由は
-
4実践ルポ 繊細で人見知りの5歳児、行き渋りに変化←今回はココ
-
5子どもから心のSOS 早い段階で受診したい理由
娘の繊細さに焦って空回りの日々
編集スタッフAは夫と5歳の娘、3歳の息子の4人家族。娘は外ではおとなしくて一見手のかからないタイプですが、非常に繊細で気に入らないことがあるとすぐに泣き出してしまう上、人見知り・場所見知りがはげしい子。0歳から通い慣れた保育園でもいまだにお別れ泣きをする朝があるほどです。
また娘は「恥ずかしいから」と挨拶が苦手で、朝先生に「おはようございます」と声をかけられても、挨拶はおろか先生と目を合わせることもなくうつむいたまま通り過ぎます。教室に入る際に「必ず先生にご挨拶するのよ」と言ってみたり、先生の前で立ち止まり、「ほら挨拶しなさい」と促してみたり。でも、そんなことをすると娘はますます固まってしまいます。もちろん近所の人や、いつも行くお店の人に対しても同じです。
来春から小学生。こんな調子で大丈夫? 新生活に慣れず、学校に行けなくなったりしてしまうのでは? と心配が膨らみ、半年前から「新しい環境に慣れる」ことと「保育園以外でお友達をつくること」を目的として、体操教室に通わせています。けれど、週に1度の体操教室通いも「行きたくない~! ママと一緒がいい~!!」と阿鼻叫喚の騒ぎです。
そろそろ挨拶くらいできるようになってほしいし、行き渋りをせず、習い事を楽しんでほしい。新しい場所で友達をつくる経験をしてほしい……。親の私がそう思うほど、娘は硬直してしまうという、かみ合わない状況に焦りが募ります。
こうした状況を何とか脱却すべく、特集2本目「レジリエンス育むには 子の気質を理解することから」での子育てコーチング菅原裕子さんのアドバイスと、特集3本目「不登校や行き渋り 親の問い詰めがダメな理由は」で精神科医の宮島賢也さんが紹介するメソッドを子育てに取り入れることに。
約1カ月間、すがる思いで実践したところ、徐々に娘だけでなく親の気持ちにも変化が現れ、娘は体操教室に泣かずに行けるまでになりました。

この間、親の私が心掛けたことと、それに対する娘の反応とは? 次ページから具体的にお伝えします。
次ページから読める内容
- 娘の気質を確認して納得
- 「体操教室行きたくない問題」でモヤモヤ
- 「娘と一緒に扉を開けてみよう」と思いつく
- 味噌汁作りで「責任」と「失敗」を学ばせたい
- ついに娘に体操教室でお友達が!
- 娘が持つ「育つ力」を実感
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。