不登校・行き渋り うちの子がなったら?
-
1不登校・行き渋りには前兆が 見逃しはこじれのもと
-
2子の不登校タイプは、親の「子育て傾向」で変わる←今回はココ
-
3不登校Q&A 共働き親「今日をどう乗り切る?」
-
4共働き親の心配は将来のこと 不登校児はどう学ぶ?
-
5発達障害のある子が学校へ行きやすくなるヒント
-
6中川翔子「いじめで不登校になった子のご両親へ」
子どもの不登校は千差万別。一律の対応では改善できないケースも

わが子が行き渋りや不登校になったら……。何より切実なのは、「どうすれば、また学校に行けるようになるの?」ということではないでしょうか。
子育ての目的について、これまで1000人以上の不登校の子どもに復学支援をしてきた、一般社団法人家庭教育支援センター ペアレンツキャンプ代表理事の水野さんは、「子どもを自立させること」だと語ります。
「子どもには生まれ持った個性があるので一概には言えませんが、不登校にはタイプがあると思います。親が自分自身の子育て傾向を知って対応を変えることで、復学できる子は少なくありません」
現在、スクールカウンセラーなどを含めた行政の支援による不登校からの復学率は28~30%ほど。第三者によるサポートがあってもなお「10人中7人は不登校のまま」という状況です。その理由を水野さんは、こう分析します。
「『待つ対応』をとるべきではない子どもにまで、一律に『待つ対応』をとってきてしまったのかもしれません。行政による支援の多くは、『子どもが自ら動き出すまで、自宅では愛情深く接して待ちましょう』といった、『待つ対応』に終始する傾向があります。それで復学できる子どももいますが、本来、行き渋りや不登校でとるべき対応は、100人いれば100通り。一律の対応には限界があると思います」
ペアレンツキャンプでは、復学支援の際に「子どもだけではなく家庭教育のあり方」について指導することも多いのだといいます。持って生まれた子どもの個性はもちろんありますが、子どもの不登校は、家庭教育のあり方にもかなり影響を受けているからだそうです。
では、親が知っておくべき、行き渋りや不登校になりやすい家庭教育の傾向とはどのようなものでしょうか?

次のページでは、全7タイプの「家庭教育のあり方」をご紹介します!
次ページから読める内容
- 「家庭教育のあり方」から見る、子どもの不登校タイプとは?
- 家庭教育のあり方から見えてくる「反社会的不登校」の現状
- 家庭教育のあり方から見えてくる「非社会的不登校」の現状
- 不登校の子どもに言ってはいけないNGワードとは?
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。