働いているせいにせず、自分はどうしたいかで判断を

 子どもを守り育てるという親としての役割を担いながら、仕事を持つ社会人としての責任を果たすのは、ただでさえ大変です。子どもが学校や学童という信頼できる場所へ行っていれば安心ですが、不登校の親はその居場所探しもしなければなりません。不登校の子の子育てと仕事は両立できるのでしょうか。

 共働きの親にも取材をしたことがある石井さんは、必ずしも仕事を辞める必要はないと話します。「不登校の子の親御さんの中にも辞める人、辞めない人がいます。どちらにしてもうまくいくのは、自分の気持ちを判断基準にした人です

 例えば、自分は仕事をしていると笑顔になれるし、自分の人生には子育て以外の世界も必要だ、と思えば仕事を続けたほうがよいのだそう。逆に、今はわが子がとても心配で、この子と一緒にいたい、と思うのであれば思い切って辞めるという選択肢もあると言います。

 「気を付けたいのが後者の場合です。『わが子が心配だ』と親自身が思うのと『わが子のために』というのは違います。わが子のためにという気持ちから仕事を辞めてしまうと、気持ちが空転しますし、後になって、あなたのせいで仕事を辞めたという気持ちが出てくる恐れもあるからです。

 仕事を続けるにしても『あなたが心配だ』という気持ちは伝えることが大切です

 前述の読者アンケートでは子どもが家にいるときにどうしているかも尋ねました。3割の人が仕事を休む一方、リモートワークを活用したり、祖父母やシッター、知人の助けを借りたりして仕事をしている人もいることが分かります。

 今はリモートワークを取り入れる職場が増え、より柔軟な働き方が可能になっています。冒頭に登場したKさんの子どももその後不登校になりましたが、リモートワークでの自宅勤務や祖父母や知人に預かってもらうなどの対応を取り入れて、1学期を乗り切りました。今は夏休みなので、平日は子どもを実家に預けて仕事に行っていますが、「2学期になったら行けるのかどうかが不安。勉強も遅れているし、ただ休ませるだけでいいのかいつになったら学校に行けるのかとても心配」という日々を過ごしています。

 次回以降では、不登校・行き渋りをする親のタイプ別対応法、それに続いて、行き渋りをしたときに「行かせる? 行かせない?」で迷ったときに参考になるチャート・Q&A、不登校児の学び方などを取材しました。どうぞ参考になさってください。

取材・文/福本千秋(日経DUAL編集部) 写真/PIXTA