都市部に住んでいると、受験をする・しないにかかわらず、塾に通う子が少なくありません。近年では小学1年生から有名進学塾に通う子も増えています。そんな状況が気になりながらも「そもそも、今どきの塾の世界が分からない」と入り口で困っている親も多いのではないでしょうか。そこで、本特集では、共働き親に向けて塾の世界の全体像を解説します。低学年からの塾通いのメリット・デメリットや、塾選びの際に共働き親が重視すべき点、「下位クラスになったら通う意味はない」と言われる噂の真相など、親が知りたいギモンも徹底取材。有名進学塾にわが子を通わせた共働き親の声も紹介します。どうぞご期待ください。

中受のカリキュラムは新小4スタートで設計されている

 中学受験をすると決めた場合、進学塾で小3の2月に始まる新小4クラスから入るパターンが一般的ですが、塾に通い始めるのが新小4クラス以降のスタートだと、今の時代、中学受験で合格を手にするのは難しいのでしょうか?

 長年大手進学塾で講師として活躍してきた教育・受験指導専門家の西村創さんは次のように話します。

 「もちろん新小4クラス以降のスタートでも受かる子は受かります。ただし、塾の中学受験のカリキュラムは新小4クラスからのスタートで設計されています。そのため、5年生の夏など途中から入塾し、カリキュラムの途中から勉強を始める場合は、並行してカリキュラムの未消化部分を自力で学んで追いつく必要があり、負荷が高くなってしまうので、新4年生クラスから入るコースが無難です」(西村さん)

 では、小3の2月からの新4年生クラスに入るためにはいつごろから、どのような対策が必要なのでしょう。低学年の親で意外と知らない人もいるのが、大手進学塾を選ぶ場合、入塾テストがあり、テストの成績次第では入塾がかなわないこともあること。さらに入塾テストの成績順でクラスも決まります。そう聞くと出鼻をくじかれたくないという思いから、「入塾テストに向けて準備をしたい」と考える親も少なくないはずですが「すべき準備とすべきではない準備があると」西村さんは言います。どういうことでしょう?

 さらに、もし入塾テストに落ちた場合、中受はもうあきらめたほうがいいのでしょうか。逆に、複数の入塾テストに受かった場合は、どのような視点で通う塾を選び、入塾までの間に何を準備しておくべきなのでしょうか。入塾にまつわる疑問、不安を西村さんと受験Lab代表で算数・数学講師の州崎真弘さんに詳しく聞いていきます。

【進学塾の入学にまつわるエトセトラ……ここが知りたい!】

・新4年生クラスに入るために必要な準備とスケジュールは?
・希望する塾の入塾テストに落ちてしまったら、中受はあきらめたほうがいい?
・複数の塾に合格! 子を通わせる塾はどう選べばいい?
・入塾テスト合格後、入塾までの期間に準備すべきことは?