子の読解力を伸ばしたい
-
1「読解力身に付けてほしい」親が家庭でしていること
-
2デジタル時代の子ども 必要な読解力は広くて深い←今回はココ
-
3米在住でAIビジネス起業 わが子の読解力こう育てる
-
4受験で求められる読解力 家庭でできる5つの育み方
-
5考える力を育む「作文」 絵本、4コママンガを活用
-
6読解力の達人を目覚めさせた子ども時代の読書体験
日本の子の「読解力」が15位に後退したと話題に
新型コロナウイルスの影響による休校期間中、公立小学校ではオンライン学習やオンライン授業の導入がなかなか進まず、多くの子どもたちの学びは停滞しました。
「コロナ休校で課題が見えた教育の情報通信技術(ICT)活用の遅れと『PISA型読解力』の順位後退の話は無関係ではありません」。東北大学大学院情報科学研究科教授の堀田龍也さんはそう指摘します。どういうことなのでしょうか。
経済協力開発機構(OECD)が2018年に世界79カ国・地域の15歳を対象に実施した学習到達度調査(PISA)が発表されて、日本の「読解力」が15位に後退したと話題になりました。対象とする国・地域の数は毎回異なりますが、2012年調査では4位、2015年調査では8位でした。
2018年のPISAは、「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3分野について実施されました。数学的リテラシーは6位(2012年は7位、2015年は5位)、科学的リテラシ-は5位(2012年は4位、2015年は2位)でした。
「OECDが実施していることから分かるように、PISAは経済視点の調査です。これから世の中に出て経済を支えられる人材になるために、働くときに身に付けておかないと困る力を測るもの。英語ではリーディングリテラシーと呼ぶPISAの読解力は、実用的な力を試されます」。堀田さんはそう説明します。
「この実用的な読解力能力を測るPISAは、親世代が国語の授業で学んできた『従来型読解力』とはそもそも異なるものです。さらに、時代の要請を受けて、2018年調査からは、オンライン空間をより意識した要素が新たに加わりました」
「同時に行われたICT活用調査では、日本の学校内外でのデジタル機器の活用について、衝撃的な結果が出ました。それが読解力低下に関係あると分析されます」と堀田さん。未来を生きる子どもたちには広くて深い読解力が必要なようです。読解力に関する学校教育について親が知っておきたいこと、それを踏まえた上で、家庭でできることなどについて、堀田さんに次ページから詳しく聞きました。
次ページから読める内容
- 文学偏重だった日本の国語教育 現在は?
- 正答率が低かった問題とは
- 勉強には使っていないものの、遊びでは長い時間使っている
- 家庭でできること タブレット学習は?
- マンガでも可 子どもにしたい2つの質問
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。