いま、家庭から始める「性教育」
-
1子どもに性をどう伝える? パパとママに聞いた
-
2未就学児の性教育 NO!と主張する大切さも伝えよう
-
3小学生の性教育 リスク以外にも伝えるべきことがある←今回はココ
-
4小島慶子 動じず逃げず 幼児期から対等な性教育
-
5性教育始めるタイミングは?親の疑問3つに答えます
幼い子どもへの性犯罪の報道を目にするたび、わが子に「自分で身を守れるような性教育をしなければ……」と、ちょっとした焦りを感じることはないでしょうか。
ただ、その際、「リスクマネジメントの一環として性教育を位置づけてしまうと、本質から少しずれてしまうかもしれません」と話すのは、京都教育大学元教授で、人権に基づくセクシャリティ教育・ジェンダー教育が専門の関口久志さんです。どういう意味でしょうか?
「昨今の社会を見ているとやむを得ないと思います。ただ、妊娠するから、性病のリスクがあるから、といった、いわゆる『脅し』の性教育では、子ども自身が、性を肯定的に捉えることができなくなってしまいます。恋をすること、キスやセックスをすること、妊娠や出産をすること自体は、お互いが満足していれば幸せなことです。問題なのは、それらの行為を押し付ける性暴力だったり、責任を取れない状態でキスやセックスをしたりすることですよね」
性教育の目的には、望まない妊娠を防ぐことや、子どもが性暴力の被害者・加害者にならないためのことも、もちろん含まれます。ただ、小学生の性教育においては、他人と心地よい人間関係を築いて、相手を尊重できるようになることの大切さについて伝えるのを忘れてはならないと、関口さんは強調します。
とはいえ、「それでは一体、何をどう伝えていけばいいの?」と、親としては思ってしまうかもしれません。例えば、こんな悩みはどうすればいいのでしょうか。

次のページからは、関口さんに、こうした親たちの疑問に答えてもらうと共に、リスクマネジメントだけではないポジティブな声掛けをしていくために、私たちが知っておきたい、思春期における「性教育のゴール」について詳しくお聞きしました。
次ページから読める内容
- 子どもが小学校へ上がったら、どんな性教育をする?
- キスやセックスについて、どう伝える?
- 未就学期も思春期も変わらず大切な土台となるものとは?
- 性のリスクではなく、人と違っていいと教えてあげて
- NOが言えない人、NOと言うと怒り出す人の本質は同じ
- 子どもにとってのピンチは、性教育のチャンス
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。