AIの発達や社会情勢の変化で、将来の先行きが不透明です。そうしたなかでプログラミングやSTEAMなど、親世代にはなかった理系教育のキーワードが注目され、子どもに理系教科に強くなってほしい願う親は少なくないでしょう。
そもそも算数や理科などの理系教科が強くなることで、どんなメリットがあるのでしょう。また、文系両親のもとで理系脳の子どもを育てることはできるでしょうか。未就学児のうちはもちろん、小学校高学年からでも間に合う、子どもの理系思考を育むための家庭の習慣や、親子で楽しめる理科遊び、理科実験を紹介します。
-
親が子どもに「算数・理科」好きになってほしい理由
理系教育に関する279人アンケート。子どもに算数や理科の楽しさをどう伝えている?
-
未就学児の理系の芽伸ばす 親子で「楽しい」を共有
実験教室や博物館よりも大事な、家庭でできること/「なんでノート」で理系の力を伸ばす
-
低学年から算数得意になるコツ 渋滞学の考案者語る
算数が得意になるために必要なのは計算力だけじゃない。「言葉つなぎゲーム」で論理力を高める/子…
-
科学への好奇心育む 入学前からできる理科実験5選
理系の知識はどんな職業でも必要。学びを焦らず、「好き」を伸ばすこと重視して
-
中学受験でも役立つ 理科のセンスを磨く実験6選
子どもが理科をどんどん好きになる。親子で簡単に楽しめる理科実験を現役東大生が紹介
-
プログラミング どう学ぶ?家庭での取り組み方
親が子ども時代にはなかったプログラミング教育、家庭で楽しめるツールを紹介。親はどんな姿勢で取…