そもそも算数や理科などの理系教科が強くなることで、どんなメリットがあるのでしょう。また、文系両親のもとで理系脳の子どもを育てることはできるでしょうか。未就学児のうちはもちろん、小学校高学年からでも間に合う、子どもの理系思考を育むための家庭の習慣や、親子で楽しめる理科遊び、理科実験を紹介します。
算数、理科が楽しくなる 子どもの理系思考を育む9つの習慣
-
1親が子どもに「算数・理科」好きになってほしい理由
-
2未就学児の理系の芽伸ばす 親子で「楽しい」を共有
-
3低学年から算数得意になるコツ 渋滞学の考案者語る
-
4科学への好奇心育む 入学前からできる理科実験5選
-
5中学受験でも役立つ 理科のセンスを磨く実験6選←今回はココ
-
6プログラミング どう学ぶ?家庭での取り組み方
中学受験で、国語や算数に注力するあまり、理科がおろそかになってしまったり、苦手意識があって点数が伸びなかったりする子もいるかもしれません。
子どもを理科好きにする意義や理科を得意科目にするコツを、東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCASTの越田勇気さん(理学部3年生)に聞きました。記事の後半では手軽にできる、浮力や光の屈折などの理科実験6つを紹介しています。中学受験の勉強や夏休みの課題の参考にしてみてください。
知っていれば人生が楽しくなる
そもそも、なぜ理科は大切なのでしょうか。越田さんは「理科に親しむ意義は3つあります」と言います。
1つ目は、科学リテラシーを得られるということ。世の中には科学的な根拠が不十分な商品があります。与えられた情報の真偽を見極め、正しい判断をするには、基礎的な理系の知識が不可欠です。中学受験で結果を出すためだけでなく「怪しげな情報に惑わされることなくこれからの時代を生き抜いていくために、小学生のうちから理科に親しんでおくといいと思います」
2つ目は、論理的思考の基礎が身に付くこと。「実験では手順に従って手を動かしながら、得られた結果の理由や背景を考えて言葉にしなくてはなりません。実験は、物事を論理的に考え、聞き手に分かるように説明する力を身に付けるのに最適です」
3つ目は、人生を楽しむ鍵になるということ。「例えば、河原で遊ぶとき、転がっている石についての知識があれば、ただの石が名前のある石になるわけです。知っていれば人生がもっと楽しくなる。それが理科だと思います。子どもの頃にやっていたサッカーが大人になってから趣味になるように、理科も生涯を通じて楽しめる趣味になるといいですね」
越田さんが理科に興味を持ったのは理系出身の両親の教育が大きかったと言います。「両親は僕が興味を持った分野に合わせて、色々な場所に連れて行ってくれました。お台場の理数系体験施設『リスーピア』には、毎月1~2回は行きました。親も同じように体験して楽しんでいたので、施設に行くのはとても楽しみでした」。自宅での理系科目の学習の際には「勉強はいつも両親に質問していました。親は興味を持って向き合ってくれました。おかげで、僕の理系科目への関心はどんどん高まっていきました」
ただ、すべての親が子どもの質問に答えられるわけではありません。「親が子どもと一緒に興味を持って取り組む姿は、子どものモチベーションにもつながります。理科の実験は最高ツールだと思います」と話します。次ページからは、小学生のいる家庭に向けて中学受験勉強や夏休みの課題に使える実践的な理科実験を紹介していきます。




次ページから読める内容
- 光の屈折・大気圧、ペットボトルと空き缶で学ぶ
- メスシリンダー問題はもう怖くない!
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。