結婚した当初は、夫婦が同じように働き、同じように稼ぎ、夫婦は平等だと思っていた。だけど、子どもが生まれて共働き子育て生活が始まると、一方だけが育児や家事の大半を担うワンオペに。それどころか、家庭内の発言権、決定権にまでいつの間にか差がつき、気づくと夫婦間に大きな不平等や格差が生まれていた、というケースは少なくありません。いったい、こうした共働き夫婦の不平等はどこから生まれるのでしょうか。背景や、解消のヒントを探りました。
-
「稼ぐ夫」に違和感、その正体は 夫婦間格差ルポ
対等であるはずの夫婦の間で格差や不平等が生じている現実をクローズアップ。経営者夫への違和感を…
-
夫婦間の「自分だけ損してる」モヤモヤ解消するには
家族のあり方に詳しい専門家が、「競い合い」意識を捨て「支え・支えられ」関係を構築する方法を指南
-
家事の仕上がり明示 限界ワンオペ妻が夫を変えるまで
夫の「分担するほうが楽」の心理を刺激、行動変容を促した具体的方法を紹介/三村夫妻の「その後」談
-
田房永子 「大黒柱」はワンオペ育児よりラクだった
ワンオペ妻と「大黒柱」の両方を経験したマンガ家が、夫婦間の不平等に悩む人に「養ってもらってい…
-
月20万のシッター代かけても、私が自尊心を優先させた訳
安定収入担う夫が家事の大半を負担するも、夫婦間の不平等感はゼロ/「夢を追う背中」で夫の「推し…