今こそ実践したいローコスト&ハイクオリティー教育
-
1教育費、子どもにも共有すれば主体性身に付く
-
2CTOパパ伝授 低コストで簡単&効果あり英語学習
-
3諦めていた習い事可能に オンラインの利点と注意点
-
4塾に行かずに中学受験 自宅習慣と学習スケジュール
-
5受験の方針と教育費 家族会議で兄妹の意思を確認 ←今回はココ
-
6家計助かる私立中の特待生制度 選抜基準と学校選び
本特集の1本目記事「教育費、子どもにも共有すれば主体性身に付く」で、教育費に詳しいファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんの「教育費にも予算を決め、それを守る意識が必要」というアドバイスを紹介しました。また、4本目記事「塾に行かずに中学受験 自宅習慣と学習スケジュール」では、通常のスタイルで通塾せず、自宅学習を中心にして中学受験に挑むための方法や受験のプロによるアドバイスをお伝えしています。
本記事で紹介するのは、実際に教育費に予算を設け、長男の中学受験で自宅学習をメインにするなどして教育費をシビアにコントロールしつつ、子どもの良さが生きる進路選びをサポートしている、日経DUALの読者の実例です。
自分は偏差値70超えの超難関私立中高を卒業。でも…
私立中学2年生の男の子と地元の公立小学校に通う小学6年生の女の子を育てる共働きママの菅野奈々さん(仮名、40代)は、昔は少数派だった中学受験組で、偏差値70を超える超難関校といわれる東京の私立中高一貫の女子校の出身です。ところが「母の言うなりになって勉強して難関を突破したものの、中学校に入学するとすぐに授業についていけなくなり、自己肯定感が大きく下がった」と言います。
「周りが非常に優秀で、モチベーションも高い生徒ばかりの中、自分らしさを保つために、ものすごく苦労しました。満足していたのは母だけです。40歳を過ぎた今でも、母の言うなりの進路を歩み、本当にやりたいことがやれなかった過去を悔やんでおり、自分の子どもには決して親の希望や期待を押し付けまい、進路は自分自身で決めさせたい、と強く心に決めてきました」
しかし、当時小学3年生だった長男を観察していて、「この子はもしかして、中学受験をして私立中に行くほうがいいかもしれない」と思うようになりました。
「長男は、先生の話に納得ができないと理路整然と反論します。学校の先生に評価され、高い内申点を取れるタイプではありません。公立中に進んで高校受験をする場合、内申点によって受けられる高校の選択肢が狭まると聞き、高校受験しない進路を考えるようになりました」
私立の中高一貫校を受験する場合、小3の2月から3年間、受験塾に通うのが一般的ともされますが、菅野さんは、このルートに乗ることに抵抗を感じました。
「難関校を目指したかったわけではないので、偏差値に重きを置く受験塾の指導のあり方はわが家には合わず、息子の個性を潰すことにもなってしまうのではないかと危惧しました」
社会人になってから一貫して経理畑を歩み、企業の財務・会計業務に精通する菅野さんにとって、塾代の高さも気になるポイントでした。「無理に偏差値を上げようと思っていない以上、そこに余計なコストをかける必要もないのでは」。こんな考えの下、菅野さんは、小3の2月という通塾スタートのタイミングを、いったん見送りました。「通信教育の進研ゼミを始め、それで様子を見ることにしました」

次ページから読める内容
- 私立に二人は行かせられない。家族会議で妹の希望も確認
- 偏差値は中の下の、知られざる理想の学校を発見!
- ラスト2カ月だけ通塾、高額な冬期講習を回避
- コツコツ型の長女は、小学4年生からスタディサプリ
- 「奨学金に頼らず大学まで出す」ことが目標
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。