子育てや教育について「何か違う気がする」とひっかかることがあっても、じっくり考えることなく、そのままにしてしまっていませんか? 「とりあえずみんなと同じ」道を選択して安心しようとしている人もいるのではないでしょうか。
しかし、何かひっかかる背景には、自分の価値観とずれがあったり、社会的な問題が隠れていたりすることも。そうしたモヤモヤに向き合い、問題の本質を明らかにして考えることが、周囲に流されない子育てにつながっていくはずです。そこで本特集では、働く親が抱くモヤモヤについて、専門家に「そもそも、どうしてそうなっているの?」の疑問をぶつけました。ぜひわが子の子育て・教育のヒントにしてください。
-
不安から偏差値序列の世界へ飛び込んでしまう親たち
「いい大学からいい会社へ」の流れは今後もあり? 「本当に役立つ学び」に向けた偏差値との付き合…
-
共働きっ子「時間をお金で買う」の弊害はどう解決?
「お金やものを大切にできない」「特権意識を持ってしまう」子へ、社会で果たすべき役割の伝え方/…
-
早期教育のギモン 就学前に真に育むべき力とは?
年齢が上がるほど、非認知能力を身に付けることは難しくなる。乳幼児期に「何かができるようになる…
-
「自由に生きる力を養うため」公教育に新たな選択肢
【学校教育のギモン】人と競い合って勝ち抜いていく幸せと、自分が興味を持つ学びに没頭していく幸…
-
日本の親が子育てをつらく感じる理由とその対処法
つらさを感じる親の割合が10年前から大幅増。親がつらい背景に4つの要因/「子育ての社会化」を…