5月号【特集】子育て・教育のギモン 「そもそも」が知りたい!

子育て・教育のギモン 「そもそも」が知りたい!
子育てや教育について「何か違う気がする」とひっかかることがあっても、じっくり考えることなく、そのままにしてしまっていませんか? 「とりあえずみんなと同じ」道を選択して安心しようとしている人もいるのではないでしょうか。
しかし、何かひっかかる背景には、自分の価値観とずれがあったり、社会的な問題が隠れていたりすることも。そうしたモヤモヤに向き合い、問題の本質を明らかにして考えることが、周囲に流されない子育てにつながっていくはずです。そこで本特集では、働く親が抱くモヤモヤについて、専門家に「そもそも、どうしてそうなっているの?」の疑問をぶつけました。ぜひわが子の子育て・教育のヒントにしてください。
-
不安から偏差値序列の世界へ飛び込んでしまう親たち
-
共働きっ子「時間をお金で買う」の弊害はどう解決?
-
早期教育のギモン 就学前に真に育むべき力とは?
-
「自由に生きる力を養うため」公教育に新たな選択肢
-
子連れに冷たい 日本の「子育てがつらい」はどうして?

40代からの趣味で「世界」を広げる
子どもが生まれる前はすべてが「自分の時間」だったけれど、今は子育てと仕事で手いっぱい。自分の趣味を持ちたいけれどなかなか時間がない、始めても続かないだろう・・・。そんなふうに諦めていませんか? 実は趣味を持つことは、子育てにも仕事のメリハリを付けるにもプラスに働き、いいことずくめ。子育て中の共働き親こそ、趣味を持つべき、というのが本特集の提案です。何かをスタートするのに遅すぎることはありません。実際に、40代になって新しい趣味の扉を開き、世界をぐんぐんと広げている共働き親の方々のケースを紹介します。
-
趣味の空手とワインが仕事&子育てに驚きの好影響
-
ひうらさとる 尊い「推し」は仕事と人生を彩る
-
思春期の親子関係維持にも 40代からのアウトドア
-
ひうらさとる 尊い“推し”は仕事と人生を彩る
-
ママ眼科医 大人バレエで学んだ「待つ子育て」の大切さ
-
40代で出産後、10代で夢見た歌手に再挑戦 CD作成も
-
娘の晴れ着は手作りがいい、から始めた手描き友禅

共働き子育てしやすい企業ランキング2022
女性のキャリアとライフスタイルを応援する女性誌『日経WOMAN』(日経BP)と日本経済新聞社グループを挙げて女性の社会参画を応援する活動である「日経ウーマノミクス・プロジェクト」は2022年版「女性が活躍する会社BEST100」をまとめました。本記事では、その部門賞として、DUAL独自の指標で集計した「共働き子育てしやすい企業ランキング2022」を発表。今年4月から取得推進が義務化された男性育休への取り組み状況や、男女ともに子育てしながら働きやすい施策の有無などに着目し、独自評価しました。