「頭がいい子」が育つ家庭教育&暮らし方
-
1頭がいい子育つ家庭は「遊び、体験、共有型しつけ」
-
2上田理恵子 まず自らの起業の夢実現、子の手本に
-
3福岡伸一 両親の「邪魔しない主義」で好きを極める
-
4家事で起業した慶応男子 自己肯定感は手伝いで育む←今回はココ
-
5孫正義期待の天才 プログラミングの前に好奇心大事
17歳で子ども向けの家事塾を立ち上げ
会議室に集まった小学生の男の子や女の子が、真剣な顔で洗濯物を畳む。その隣に立って優しくアドバイスするのは、背の高い高校生の男子――。
子どもに家事や片付けを教える講座「粂井塾」。主宰する粂井龍三さんは高2のときに粂井塾を立ち上げ、現在は慶応義塾大学1年生、起業家と学生の二足のわらじを履いています。「子ども時代から家事や手伝いを行うことにより、計画力、工夫する力、忍耐力、集中力や自己肯定感など、生きるために必要な力が総合的に育まれます」と話します。

龍三さんは地元の公立小中学校を経て、高校受験で慶応義塾志木高校に入学。高校2年生のときに粂井塾を立ち上げた後、文部科学省の海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN」に応募し、選考を通過して奨学金を受給、1年間米国への留学も経験しました。
高校受験も、留学も、粂井塾の起業も、すべて自分で希望し実現させてきたという龍三さん。しかし「親から『勉強しなさい』と言われたことは一度もありません」と話します。
龍三さんの二人の姉も偏差値トップクラスの大学を卒業し、それぞれ大手コンサルティング会社と大手外資系IT会社に勤務。いわゆる高学歴なだけでなく、自分の好きな道を自分で切り開いてきた粂井家の子どもたちは、家庭でどんな過ごし方をしてきたのでしょうか。龍三さんと、母親で人材育成の研修などを行う「Home to Work」代表の粂井優子さんに、次のページから詳しく聞いていきます。

次ページから読める内容
- 「食う寝る遊ぶ」で、吸収力のいい脳をつくる
- 長く遊びたいから、宿題は学校で済ませる
- 子の目の前にあえて「大きな石」を置く
- 毎朝、当番表を冷蔵庫に張り出し、お手伝いを分担
- 頭がいい子とは「効率がいい子」
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。