「頭がいい子」が育つ家庭教育&暮らし方
-
1頭がいい子育つ家庭は「遊び、体験、共有型しつけ」←今回はココ
-
2上田理恵子 まず自らの起業の夢実現、子の手本に
-
3福岡伸一 両親の「邪魔しない主義」で好きを極める
-
4家事で起業した慶応男子 自己肯定感は手伝いで育む
-
5孫正義期待の天才 プログラミングの前に好奇心大事
50の文字を覚えるより、100の「なんだろう?」を育てる
「頭がいい子」と聞いて、テストの点数が高い子を思い浮かべた人もいるのではないでしょうか。学習塾に通っていたり、幼少期から文字や算数、英語などを学ばせていたりする家庭の話などを聞くと、親としては焦ってしまうこともあるでしょう。
しかし発達心理学・保育学の専門家で環太平洋大学教授の内田伸子さんは、「幼少期は、50の文字を覚えるよりも、100の『なんだろう?』を育てることを意識してほしい」と、話します。
「大切なのは文字を覚えることよりも、文字で表現したくなるような内面の育ちがあるかどうかです。子どもは自分からやる気にならないと、なかなか学ぶことができません。しかし、関心を持てばあっという間に必要なことを身に付けてしまいます。だからこそ、自分で『やろう』とする力、自分で考える力を付けることが大切です」
そのために、内田さんが提唱するのは、幼児期に思い切り「遊び」に打ち込み、さまざまな「体験」をすること。実は、この遊びと体験が、将来の学力の基礎となり、未来を生き抜くための大切な力にもつながっていくと言います。
また、孫正義ソフトバンクグループ会長兼社長が若い才能を支援するために設立した「孫正義育英財団」事務局長として、いわゆる「頭がいい子」とも呼ばれる突き抜けた人材とその親を見てきた源田泰之さんは、「優秀な子ほど、自分の力をいかに社会に還元できるかを考えている。目標に対して素直に向かっていき、粘り強くやり切る力、思い切ったチャレンジをする力がある子は、大人になっても生き生きと働けている」と話します。そして、こうした子を持つ親の関わり方には、ある共通点があるとも言います。
自分から学ぶ意欲のある子を育てるために、親はどのように子と関わればよいのでしょうか。記事の前半では、内田さんに幼児期から小学生までの子にとって親として大切な接し方を聞きました。後半では源田さんに、「頭がいい子」の親がしていること、これからの時代を生きる子どもたちに求められるスキルなどを聞いていきます(4ページ目)。

次ページから読める内容
- 幼児期の遊びや体験で育まれる「想像力」
- 語彙が豊富な子どもは学力が高い傾向
- 正解を教える親がいい親ではない
- 子どもの可能性の幅を広げ、サポートする
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。