働き方改革時代の人間関係ストレス乗り越え方
-
1テレワークや人間関係の希薄化 職場ストレス生む?
-
2自己肯定感の低さの裏返し 6つの行動パターン分析
-
3上司「部下が動かない」部下「助けがない」悩み改善
-
4ロザン宇治原 職場の雰囲気悪くせずに主張するテク
-
5テレワークで抱いた「イヤな感じ」職場のノウハウに←今回はココ
新型コロナウイルスの感染拡大防止で、最近テレワークを始めた、という人は少なくないでしょう。出社して働くことが当たり前だった職場では、お互いの顔が見えない状態で働くことに戸惑う人は多いようです。休校や休園などで子どもが家にいると、「テレビ会議のときに静かにしてくれるか毎回不安」などの悩みを抱える人も多いかもしれません。
10年間のテレワーク経験を蓄積した企業のノウハウ
この記事では、テレワークで管理職や部下の人が抱えがちな、人間関係に関わる「あるある」悩みに焦点を当てて見ていきます。
「テレワークではコミュニケーションが難しい、会議がやりにくい、などの悩みは、さまざまな企業の方から寄せられます」と、サイボウズのチームワーク総研・シニアコンサルタントのなかむらアサミさん。同社は、2010年から在宅勤務制度という名称でテレワークを導入開始、ノウハウを蓄積してきました。なかむらさんは研修講師として、テレワークなど多様な働き方を採用する職場におけるチームワークのつくり方などを社外の人に教えています。
「テレワークを成功させるには、『制度』『ツール』『風土』の3つが、どれも欠けることなく、車の車輪のようにうまく機能していることが大切です。弊社の場合は『今から仕事します』とグループウエア上で連絡すれば出社扱いになります。そのような社内制度はもちろん、ビデオ会議やチャットなどオンラインの多様な手段で上司や同僚とコミュニケーションが取れる環境が整っていることが成功のための前提となります」
では、下記のよくある悩みについて、なかむらさんに回答してもらいましょう。
次ページから読める内容
- メールの一文をじっと見て、深読みしようとしてしまう
- コミュニケーションに消極的なおとなしいメンバーが心配
- 指示が微妙に分かりにくくて、何度も仕事をやり直す羽目に
- 面と向かってなら催促しやすいが、相手が見えないので……
- 小さなことを妥協してしまうシーンが増える
- チームが一丸となって働くことが難しい気がする
- テレビ会議のときに、覚えておくと役立つポイント
- 自分たちのチームならではのノウハウを蓄積して
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。