働き方改革時代の人間関係ストレス乗り越え方
-
1テレワークや人間関係の希薄化 職場ストレス生む?
-
2自己肯定感の低さの裏返し 6つの行動パターン分析
-
3上司「部下が動かない」部下「助けがない」悩み改善
-
4ロザン宇治原 職場の雰囲気悪くせずに主張するテク←今回はココ
-
5テレワークで抱いた「イヤな感じ」職場のノウハウに
仕事をしていれば、悩むことも多い職場の人間関係。本特集では、そうした人間関係のストレスから身を守り、良好な関係づくりをしていくための方法を紹介しています。
今回は、仕事でありがちなお悩みに、お笑い芸人のロザン・宇治原史規さんがアドバイス。例えば「アサインされたプロジェクトチームのメンバーの一人は、議題や意思決定があるたびに何かと反発するタイプ。文句ばかりの彼と同じチームになって、納期に間に合うようスムーズに業務を進められるか心配で気が重い」というお悩み。自分が苦手とする人をどう巻き込んでいけばいいのでしょうか。
DUAL世代はチームリーダーを任されたり、後輩を指導する立場になったりすることも多いでしょう。人間関係でストレスをためないようにするには、自分の言いたいことを主張することが大事ですが、主張すれば相手を不快にさせてしまうとうまく言えないことで、さらなるストレスを感じることもあるかもしれません。
「今は働き方改革が進んだり、ハラスメントの問題が注目されたりと、社会がどんどん変化していますね。でもどんな社会になったとしても、人とのコミュニケーションにおいて重要なのは敬意を持って接することやと思います」と話す宇治原さん。
宇治原さんが人とのコミュニケーションにおいて普段から心がけていること、「こんなとき、こういうふうに返したら雰囲気を悪くせずに自分の主張ができる」「こんなふうに伝えたら、気持ち良い仕事環境になる」のコツとは? 「苦手なチームメンバーをどう動かす?」「自分の生活との境界を守りたいが、どう伝える?」などへの具体的な対処法や、部下・後輩とのコミュニケーションにおけるポイントについて答えてもらいます。

次ページから読める内容
- 宇治原さんが仕事の会話で心がけている5つのポイント
- 苦手なチームメンバーをどう動かす?
- 自分の生活との境界を守りたいが、どう伝える?
- 男性育休を取りたい部下に、応援の気持ちをどう伝える?
- 部下、後輩とのコミュニケーションにおけるポイント
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。