働き方改革時代の人間関係ストレス乗り越え方
-
1テレワークや人間関係の希薄化 職場ストレス生む?
-
2自己肯定感の低さの裏返し 6つの行動パターン分析←今回はココ
-
3上司「部下が動かない」部下「助けがない」悩み改善
-
4ロザン宇治原 職場の雰囲気悪くせずに主張するテク
-
5テレワークで抱いた「イヤな感じ」職場のノウハウに
多くの企業で研修を行う日本セルフエスティーム普及協会代表理事の工藤紀子さんは「自己肯定感を高めると、職場の人間関係は良好になります」と話します。なぜ自己肯定感を高めると、周囲の人との関係が良くなるのでしょうか。自己肯定感の低さから起こる行動パターンや自己肯定感を高める方法、職場でよくあるトラブルに対して自己肯定感を下げない対処法を紹介します。
人間関係の悩みをつくり出すのは自分自身との関係が良好ではないから
仕事を人から振られたときに「今、忙しいので無理です」と思わず感情的に反応してしまった、逆に人にお願いしてキレられてしまった、ということはないでしょうか。「そうした反応は、自己肯定感の低さが原因です」と工藤さんは言います。
自己肯定感とは「ありのままの自分を、かけがえのない存在として、好意的・肯定的に受け止める感覚」のこと。自己肯定感が高いと、自分を尊重するのと同じくらい相手のことを尊重できるので、相手からも尊重され、良い人間関係が生まれると工藤さんは説明します。
「自分を信頼し、安心感を持っている状態が心や行動に表れることで、他者に対して好意的で肯定的になれます。これが自己肯定感の高い状態です。
自分に好意的になれず、どちらかというと批判的、否定的だと、他者からも批判的、否定的に見られるのではないかと不安になるので、安心して相手と関わることができないばかりか、相手も自分に対して安心して関わることができません」
自己肯定感の低さを自覚していないことも。自分をチェック!
まずは、自分の自己肯定感をチェックしてみましょう。5つ以上当てはめれば、自己肯定感が低い傾向ということです。

自己肯定感が低いと分かったら、どのように上げていけばいいのでしょうか。繰り返して実践したい5つのステップを紹介します。また、職場に「チェックが当てはまり、自己肯定感が低い」と感じる同僚や上司、部下がいる場合はどうすればいいでしょう。次のページでは自己肯定感の低さによる6つの行動パターンを紹介します。行動の理由を分析することが、人間関係をスムーズにする第一歩です。
次ページから読める内容
- 自己肯定感の低さから起こる6つの行動パターンとは
- マウントを取りたがる人、尽くし過ぎる人、人との関わりを避ける人も自己肯定感が低い
- 自己肯定感を育む5つのステップ
- 自己肯定感を自分への揺るぎない自信につなげていく
- オレオレ上司・ネガティブ部下への対処法は?
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。