令和時代の共働き家庭の家の買い方
どこに住むかは、子どもの成長において重要
子育て中の家庭が自宅を購入する際、「子どもにとってのベストな選択をしたい」と思うもの。特に気になるのは「学区」かもしれません。
「実際に、どこに住むかは、子どもの成長においてものすごく重要です」と、子育て・教育情報を発信する教育家の石田勝紀さんは指摘します。子どもをどのように育てていきたいかなど、家庭の教育方針や考え方によって、その家庭に合うエリアは変わってきます。
「学区」をどこにするのかで、子どもの学力レベルが変わってきたり、進学のしやすさが左右されたりするのでは、と考える人もいるでしょう。一般的に教育熱心なエリアに住めば、周りの刺激を受けて子どもの学力が上がりやすい、と思われがちですが、「教育熱心なエリアに住むことが、学力という面において、逆効果になることもあります」と、石田さんは言います。
また、子どもが今後、中学受験をして私立や国立に進む予定の場合は、目標とする学校からのアクセスに注目し、「通学が負担にならない」という観点からエリア選びをする人もいるでしょう。しかし、それも親が間違いがちなポイントだと石田さんは言います。どういうことなのでしょうか。
次ページから読める内容
- 東京都の市区町村ごとの私立・公立中進学状況をチェック
- 親が感じる居心地の悪さは、子どもにも伝わる
- 長距離通学する子のほうが頭がいい!?