コロナ下ストレスを減らす 夫婦、親子、仕事の新しい距離感
見通しが立たない日々。ストレスを感じる人が多数
新型コロナウイルスの感染拡大によって、行動を制限しなければならない暮らしが続いています。2年目に突入した今、ようやくワクチン接種は始まったものの、いつ完全に以前の暮らしに戻れるのかは分かっていません。
外出自粛、仕事環境の変化、育児の孤立と、生活を一変させた新型コロナウイルス。長引く「我慢の生活」は、仕事、夫婦関係、育児と、各分野でDUAL世代にも大きな影響を与えています。日経DUALが2月に実施した読者アンケートで、コロナ下生活でストレスを感じることがあるか聞いたところ、「毎日のようにある」と答えた人が36.0%、「3日~1週間に1度くらいある」と答えた人が24.4%でした。約6割の人が、1週間に1度はストレスを感じているようです。
自由記入欄には具体的なストレスやつらさがつづられていました。今は頑張れている人も今後、心や体に支障をきたしたり、子どもに影響を広げたりしないために、メンタルケアは急務と言えるでしょう。アンケートで寄せられた、ママやパパの「心の叫び」の一部を紹介します(アンケート概要は最終ページ)。
次ページから読める内容
- コミュニケーションの取りにくさがストレスに。管理職は負担増も
- 家事・育児の不公平感がリモートワークで高まりストレスに
- コロナ下、女性と子どもの自殺が増加