保育園パパたちの働き方改革DAYS
-
1育児の喜びと職場での葛藤 パパたちの胸の内
-
2経営企画パパ 短時間で成果出す難しさを実感中
-
3長時間職場パパ 会議・資料・メール短縮で定時退社←今回はココ
-
4管理職パパ 部下の状況も家庭もエクセルで見える化
-
5海外調査示す新しいパパ像 育休どう家事育児に影響
IT企業の法人営業部門で人事・総括の仕事をしている北川陽介さん(仮名)。社労士事務所で働く妻と共に、8歳と5歳の息子を育てており、次男の保育園の送り迎えを、ほぼ毎日担当しています。職場ではフレックス制度が導入されているとはいえ、まだまだ「長時間労働が当たり前」。そんななかで定時退社するための仕事効率化のスキル、仕事と子育てを両立する悩みについて聞きました。

IT企業勤務
長男8歳・次男5歳
保育園送り・迎えともにほぼ毎日
月残業時間:0時間
送りも迎えも週5で対応
長男が生まれた当時は、朝の送りだけを担当していましたが、2016年から職場にフレックス制度が導入されたことに伴い、朝の送りだけでなく夕方のお迎えも担当するようになりました。今は7時30分に次男を保育園に預け、8時30分から17時まで勤務。ほぼ毎日17時45分には保育園に迎えに行っています。
勤め先では働き方改革が進められていますが、現実的にはまだ長時間労働をしている人が多いです。そんななかで定時退社をするため、毎日とにかく時間がありません。

職場では極力子どもの話をしないように気を使っています。正直、残業して仕事だけしていたほうがラクかもしれない。仕事で結果が出せないにしても、「こんなに残業して、頑張っても成果が出なかった」と言えるほうが周囲からの理解も得られやすいですよね。僕は残業をしないから給料も減っています。それでも子どもと過ごす時間を大切にしたいから、自分自身で働き方改革を進めています。

次ページから読める内容
- 時間内にできそうもない作業は思い切ってカット
- 自分のワークスタイルをシート化して提示
- 正直なところ、定時退社はつらい
- 「成果も出してイクメンで」と言われてもきつい
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。