習い事の“モヤモヤ”は 先輩パパママ&専門家に聞け!
-
1「共働きに人気の習い事」トップ20! 費用のリアルは
-
2ピアノ、水泳、英語、公文…習い事で伸びた力と親の悩み
-
3習い事の送迎どうしてる?オンラインは?経験者の本音
-
4習い事は楽しんでこそ意味がある 親の関わり方コツ
-
5習い事、子の「やりたい」「やめたい」どこまで尊重?
-
6プログラミング教室選び 親の「目的意識」で差がつく
-
7理科実験、自然観察…「サイエンス教室」はこう選ぶ←今回はココ
-
8子の探究心を伸ばすためにあえて「習い事を減らす」という選択肢
サイエンス教室に入れば理科が好きになる?
理科実験教室や自然観察教室などの「サイエンス教室」。栄光や早稲田アカデミー、四谷大塚などの大手学習塾が運営していたり、ベネッセグループなどの教育系企業が手掛けていたり、独立系の運営だったり、さまざまな教室があります。STEM(Science科学、Technology技術、Engineering工学、Mathematics数学)系の習い事として、注目している親は少なくないでしょう。
日経DUALのアンケート結果(2021年1~2月に実施 355人が回答)で、今後やらせてみたい習い事としてサイエンス教室を選んだ人は、その理由として、「興味を深められそう(38歳/食品・医薬・化粧品/研究・開発/小3のママ)」「子どもが学校の授業を通して興味を持っているから(40歳/卸売・小売業・商業/一般事務/小3のママ)」、中学受験などを意識して「受験に役立ちそう(50歳/主婦/小1のママ)」などを挙げていました。
満足している、あるいは、してみてよかった習い事としてサイエンス教室を挙げた人もいました。その理由としては、「1年生なので学校ではまだできないが、子どもがやりたがっていた理科の実験ができる。知識も増えた(38歳/建設/一般事務/小1のママ)」「家では設備がそろえられないから(44歳/介護・福祉/財務・経理/小1のママ)」「内容もさることながら先生が手厚く教えてくれたから(38歳/飲食店・宿泊/専門職/2歳と小2のママ)」などの回答がありました。
「子どもを理科好きにしたい」「本当の意味で理科の学力を高めたい」と考えたとき、親はどのような視点で教室を選べばいいでしょうか。サイエンス教室にはさまざまな方針があり、「どんな教室でも、入りさえすれば理科が好きになる、理科の学力が自然に高まる、というわけではないと思います」。そう話すのは、中学受験専門の個人塾「アテナ進学ゼミ」を経営している宮本毅さんです。
子どもを「理科好き」にするためには、親が大事にしてあげたい学びの視点がある、と宮本さん。教室の選び方によっては、それがかなえられない可能性があるとも指摘します。教室を選ぶときに親が大事にしたい4つのポイント、中学受験準備との関係、「サイエンス教室に通う」以前に大切にしたい、家庭での体験について、宮本さんに聞きました。
次ページから読める内容
- 理科を好きになる上で大切なのは「ワクワク感」
- 「すごい」と目を奪われがちだが……
- 「その場限り」ではもったいない
- サイエンス教室に通っていると中学受験に役立つ?
- 料理は化学反応 後からつながれば理科への興味に
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。