習い事の“モヤモヤ”は 先輩パパママ&専門家に聞け!
-
1「共働きに人気の習い事」トップ20! 費用のリアルは
-
2ピアノ、水泳、英語、公文…習い事で伸びた力と親の悩み
-
3習い事の送迎どうしてる?オンラインは?経験者の本音
-
4習い事は楽しんでこそ意味がある 親の関わり方コツ
-
5習い事、子の「やりたい」「やめたい」どこまで尊重?
-
6プログラミング教室選び 親の「目的意識」で差がつく←今回はココ
-
7理科実験、自然観察…「サイエンス教室」はこう選ぶ
-
8子の探究心を伸ばすためにあえて「習い事を減らす」という選択肢
「小学校で必修化」背景に一気に増えた
ここ数年、注目度が高まっている習い事に「プログラミング教室」があります。DUAL読者アンケート(2021年1~2月に実施 355人が回答)でも「今注目している習い事」として回答した人は多く、「プログラミングは将来必要なスキルと感じるため」(41歳/自動車・輸送機器/秘書/小1のママ)、「自分で組み立てる、考える力を身に付けたい。ゲームをするだけでなく、作らせて学ばせたいから」(44歳/その他製造/企画・調査・マーケティング/年長と小3のママ)などの意見がありました。
プログラミング教育は2020年度から小学校で必修化されました。「2016年に必修化が決定して以降、大手企業などが次々と参入し、教室数は一気に増えました」。文部科学省プログラミング教育関連各種委員も務め、サイバーエージェントグループで2013年からプログラミング教室事業を手掛ける、CA Tech Kids 代表取締役社長の上野朝大さんは言います。
プログラミング教室には、大手企業が運営するもの、個人経営のものなどさまざまあり、使用されている教材や目標とするレベルもそれぞれ異なります。プログラミングの経験や知識がない親の場合、ピアノや水泳などと比べ、習得度やゴールなどの全体像が見えにくいと感じるケースが少なくないようです。子どもをプログラミング教室に通わせている読者からも、「何をやっているのか、将来役に立つスキルが身に付いているのかが見えない」(45歳/人材サービス/営業・販売/2歳と小3のママ)、「子どもが楽しくやっているのはよいが目標を立てにくい」(52歳/放送・広告・出版・マスコミ/広報・宣伝/小5のママ)といった悩みがアンケートに寄せられました。
多くの親が経験したことのない「未知の習い事」、プログラミング教室。習わせる前に親が知っておきたいことや教室選びの際に注目すべきポイントなどについて、上野さんのアドバイスを紹介します
次ページから読める内容
- 教室にはどんな種類があるの?
- どんなプログラミング「言語」を学ぶの?
- 主に講師が指導する教室か、Eラーニング教材で教える教室か
- 1年後、3年後の子どもの姿を想像してみよう
- 将来像もぜひ視野に入れて
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。