2月号【特集】頑張る共働き親を楽にする 「~ねばならない」の手放し方

2月号前半
頑張る共働き親を楽にする 「~ねばならない」の手放し方
子どもが生まれると、「親なのだから」「子どものためだから」といった義務感から知らず知らずのうちに自分自身を縛り、プレッシャーをかけてしまっていないでしょうか? 本特集では、「そのこだわりは本当に必要なのか?」というところに立ち返り、専門家や各界で活躍するパパやママたちへのインタビューを通じて「~ねばならない」の手放し方に迫ります。
-
山崎ナオコーラ×鈴木裕介/上 〜ねばならないの正体は
-
山崎ナオコーラ×鈴木裕介/下 「べき思考」どう手放す
-
前田有紀 他人軸→自分軸にシフト 仕事も育児も楽に
-
石井食品パパ社長「継がなければならない」捨てるまで
-
起業家パパ べき思考を手放し、相手を尊重できるように
-
SKY LABO清水薫 「向くよりも好き」のシンプル思考

2月号後半
習い事の“モヤモヤ”は 先輩パパママ&専門家に聞け!
限られた時間の中で通うなら、どんな習い事がいい? 費用や送迎は? それともオンライン…? 習い事って迷いますよね。習い始めた後も、「子どもが前向きに取り組まない」「向いていないのか?」などなど、悩みは尽きません。そこで編集部では、そんな習い事の「モヤモヤ」を解決すべく、共働きの親355人に緊急アンケートを実施! 発達心理学の専門家にも取材し、水泳やピアノといった「定番」習い事から、プログラミングなどの「STEM系習い事」まで、子どもが主体的に楽しく取り組むためのノウハウを紹介します。