朝、子どもがなかなか布団から出てこなかったり、やっと出てきても朝食をのんびりゆっくり食べていたり……。そんな姿を見てイライラして子どもを叱りつけ、保育園や小学校に送り出したあとはぐったりしてしまって、なかなか仕事モードに切り替われないという悪循環に陥る親もいるのではないでしょうか。そうした共働き家庭にありがちな朝のイライラやバトルは、親子ともに心理的にも肉体的にも大きなダメージとなります。回避するために、どうすればいいのでしょうか。そのヒントを紹介します。
-
朝のイライラは、子の学力や思考にまで悪影響を及ぼす
共働き親がはまりがちな落とし穴。目先の効率を重視する発言が長期的に子に与える3つの深刻なダメ…
-
家事を固定&省略 朝を楽にする共働き親たちの知恵
子どもが起きない、いつまでもグズグズ、「あれどこ?」「片方しかない」のてんやわんや…共働き親…
-
子の朝のグズグズ・イライラは、心と体の準備不足
30分ゴロゴロしないと朝が始まらない子もいる。「朝時間」のハードルを下げるには?
-
朝勉のススメ 夜だらだら勉強するなら朝15分集中
5、6歳ごろから始めると習慣化しやすい。無理なく続ける朝勉のコツは?
-
シリコンバレー式の朝習慣で就業前に頭と心を整える
「登園・登校時間」「始業時間」というタイムリミットがあり、追い立てられるように身支度して、子…