このページはecomom本誌に連載したものを加筆修正して再掲載したものです。
* レシピ中の1カップ=200㎖、大さじ1=15㎖、小さじ1=5㎖です。
牛すじとこんにゃくの煮込み
下茹でしたスープは使わず、別に用意した和風だしの煮汁で煮込むのがポイント。最初のアク取りがちょっと手間ですが、自分で作った煮込みは格別のおいしさです。

材料(4人分)
- 牛すじ…300g
- こんにゃく…1枚
- 長ねぎ…1本
- しょうが…3~4かけ
- 七味唐辛子…適量
- 煮汁
- だし汁…2カップ
- しょうゆ…大さじ2
- 酒…1/3カップ
- 砂糖…大さじ3
- 塩…少々
- 大きめの鍋にたっぷりの湯を沸騰させて、牛すじを入れる。牛すじの表面が白っぽくなったらざるにあげ、水の中でもみ洗いしてアクをキレイに落とす。
- 鍋にたっぷりの水を入れ、牛すじ、しょうが、長ねぎの青い部分を入れて、弱火で約1時間、コトコトと下茹でする。
- 牛すじが十分にやわらかくなったら、ざるにあげて汁気を切る。
- 煮汁を煮立て、一口大に切った牛すじ、下茹でして一口大にちぎったこんにゃくを加えて、弱火で1時間30分~2時間煮込み、仕上げに小口切りした長ねぎをちらす。お好みで七味唐辛子をふっても。
(調理時間:約20分・煮込み時間:2時間30分~3時間、カロリー:1人分215kcal)
くたくた白菜と豚バラ肉の鍋
冬野菜の代表選手“白菜”がたっぷり味わえる鍋料理。ボリューム満点の“豚バラ肉”との相性もばっちり! ポン酢でさっぱりといただきます。

材料(4人分)
- 白菜…1/4個
- 豚バラ肉(かたまり)…400g
- 乾燥春雨…80g
- 昆布…10cm角
- 水…6カップ
- ごま油…適量
- ポン酢…適量
- 鍋にたっぷりのお湯を沸騰させて、豚バラ肉をかたまりのまま入れる。表面が白っぽくなったら冷水に取り上げる。
- 土鍋に分量の水、昆布、1の豚肉を入れて火にかける。沸騰したらアクを取りながら、弱火で40~50分間コトコトと煮る。
- 春雨は熱湯で戻して食べやすい長さに、白菜は約4cmの長さに切っておく。
- 2の鍋から豚肉を取り出し、白菜の芯の部分を入れて約20分間コトコトと煮る。取り出した豚肉は、約1cmの幅に切っておく。
- 白菜の芯が透き通ってきたら、葉の部分を加え、春雨、豚肉も入れてふたをし、約10分間、ごく弱火にかける。食べる直前にごま油を回しかける。
(調理時間:約10分・煮込み時間:約1時間20分、カロリー:1人分453kcal)
タコのオリーブ煮
「タコの悪魔煮」や「おぼれタコ」などとも呼ばれているらしい、イタリア料理。8年ほど前に本でこの料理を知り、自分なりのレシピを考えてから何度となく作っているお気に入りの一品です。

材料(4人分)
- タコ足…8本(小さいものなら丸ごと1個)
- ブラックオリーブ…20個
- トマトの水煮…1缶
- にんにく…2かけ
- オリーブオイル…大さじ3
- 塩・こしょう…各適量
- 鍋にオリーブオイルを入れてなじませ、叩いてつぶしたにんにく、タコ、ブラックオリーブ、粗くつぶしたトマトの水煮を加えて中火で約1時間30分、コトコトと煮る。
- タコが十分に軟らかくなったら、塩、こしょうで味を調え、そのまま2~3時間おいて味をなじませる。
(調理時間:約5分・煮込み時間:約1時間30分、カロリー:1人分299kcal)
鯛とあさりのプチトマト煮
イサキ、カサゴ、メバル…などなど魚を替えて、しょっちゅう作っています(笑)材料を入れて蒸し煮するだけの超簡単レシピなのに、ごちそうに見えるのがエライ!

材料(4人分)
- 小鯛…1尾
- あさり…1パック
- プチトマト…1パック
- にんにく…2かけ(みじん切り)
- パセリ…適量
- オリーブオイル…大さじ4
- 白ワイン…1/4カップ
- 塩・こしょう…各適量
- 小鯛はウロコ、内臓などを取り除き、塩、こしょうをふっておく。あさりは、砂出ししておく。
- フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて熱し、小鯛とプチトマトを加え、白ワインを回しかけて5~6分間蒸し煮する。その後、あさりを加えてふたをし、3~4分間蒸し煮する。
- ふたをあけ、スプーンなどでフライパンの底にたまったスープを小鯛に回しかけながら、約5分間煮る。塩、こしょうで味を調えて、みじん切りにしたパセリをふりかける。
(調理時間:約15分・煮込み時間:約15分、カロリー:1人分204kcal)
(撮影/馬場わかな、カロリー計算/清水紀子)