大人気絵本作家のヨシタケシンスケさん。現在の独特な創作スタイルは「できないことを引き算していった結果」生まれたものだと言います。子どもの得意分野がなかなか見つからなくても、「嫌い・苦手なこと」から意外な強みや個性が見つかる、とヨシタケさんはアドバイスします。
才能の伸ばし方には2種類ある
「子どもの才能をどうやって伸ばしていったらいいですか」。
よく聞かれる質問です。うちの息子2人は中学生と小学生で、まだ将来何になるかも分からないし、それぞれに楽しめることを見つけてくれたらいいなという思いです。
自分が何に向いているのか、何を志向しているのか。その答えは向こうからテクテクやってきてくれるわけではないから、見極めるためのきっかけを応援することは必要ですよね。
思うに、方法は二つあって、一つは好きなことや楽しめることを見つけるという方法。子どもが時間を忘れて夢中になっていることがあれば、「お、なんだか楽しそうじゃん」と声をかけるだけでもいい。子ども自身が「盛り上がっているオレ・アタシ」に気づく応援をしてあげるのが、押し付けにならない程度のアシストになるんじゃないかと思います。
もう一つの方法は、正反対のアプローチになるのですが、「嫌いなこと」や「やりたくないこと」を明らかにする応援です。

次ページから読める内容
- 苦手があるからこそ、際立つ強みを発見できる
- 人よりできないからこそ、できることには責任を持ちたい
- 焦りながらもゆったりと構えたい
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。