冬休みの宿題として、百人一首の暗記を出されたお子さんも多いのではないでしょうか。正月明けにはかるた大会を行う学校もあるでしょう。ただ丸暗記をするのは大変です。まずはお子さんが興味を持つようにしましょう。かるた遊びで、歌の世界に親しんでみるのはどうでしょうか。坊主めくりをはじめ、さまざまな遊び方があり、その先には、競技かるたの世界が広がっています。映画化もされた漫画「ちはやふる」の人気で、近年は、注目度が高まっています。お正月に、家族でかるた遊びをしてみませんか。
小倉百人一首かるたの楽しみ方について、一般社団法人全日本かるた協会の鶴谷智子さん、片山珠美さんに伺いました。
小倉百人一首は、鎌倉時代の歌人・藤原定家が天皇、親王、貴族、僧侶など100人が詠んだ歌を1首ずつ選んで編さんした歌集で、歌は主に「古今和歌集」「新古今和歌集」などから選ばれています。
平安時代には、すでにかるた遊びの原型があったとされます。「それが江戸時代になり、木版画の発展や南蛮渡来の『かるた』を取り入れたことで、庶民の間でも広く親しまれるようになりました」(片山さん)。
かるたはさまざまなメーカーから発売されていますが、全日本かるた協会公認の「競技用百人一首」は、京都大石天狗堂製です。

かるた遊びは、ほとんどは読み札に書かれた歌を詠み上げ、下の句が書かれた取り札を取るというスタイルなので、歌を覚えていたほうが、勝負には有利です。
しかし、意外にも、競技かるたでは、歌をすべて覚える必要はないのだそうです。
「もちろん私たちは歌を百首覚えていますが、理屈としては、上の句と下の句の数文字が分かっていれば、競技かるたはできます。上の句が読み上げられたら、できるだけ早く札を取りたいので、上の句と下の句のはじめの言葉を組み合わせ、語呂合わせなどで歌を覚えていきます。このような覚え方で、歌をまるごと暗記はできませんが、お子さんが歌に親しむきっかけにはなると思います」(鶴谷さん)。
なるほど。これで百人一首のハードルも少し低くなりますね。競技かるたでは、語呂合わせで歌を覚えるのは一般的なやり方です。その世界を少しのぞいてみましょう。家族でお正月に百人一首を使って遊べるルールも、あわせて紹介します。

次ページから読める内容
- かるたの札を視覚的に覚えるコツ
- かるた遊びを紹介
- 競技かるたは「空札」で面白くなる
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。