もし無理やり長靴を履かせていたら、子どものその日の学びは台なしになっていた

菅原さん:私が代表を務めるNPO法人ハートフルコミュニケーションの受講生で、3歳の娘さんがいる若いお母さんの話です。その娘さんは、どこへ行くにもサンダルを履きたがる子で、ある雨の日、スーパーに出かける際に「今日は雨で足が冷えるから長靴を履こうね」とお母さんが提案しても、頑として聞きませんでした。そこで、サンダルを履かせたまま外出したのですが、案の定、子どもは寒そうにしている。でもそれについて何も言わないから、お母さんもその話には触れずにいました。

 「寒い」と言わなかったのは、そのお子さんの意地だったのでしょうね。お母さんは「サンダルだと寒いよ」と教えてくれたのに聞き入れず、サンダルを選んだのは自分自身だったのですから。でも、帰宅してサンダルを脱いだ瞬間、とうとう子どもがポツリと言いました。「足が冷たい」と。お母さんは「そうなの?」とだけ言って、温かいタオルを持ってきて、やさしく足を拭いてあげました。すると、その子は、次から雨の日には必ず、自分から長靴を履くようになったそうです。

 お母さんが、もし無理やり長靴を履かせたり、「ほら、ママが言った通り寒いでしょ?」などと責め立てたりしていたら、その日のその子の「学び」は台なしになっていました。そうせず、ただ黙って見守っていたお母さんの対応はすばらしいと思います。

本庄:「ほら言った通りでしょう」って、私なら絶対に言ってしまいます。いや、これまで何度も言ってきました……。そして、私ならこっそり長靴を持っていき、途中で履き替えさせていたかもしれません。

菅原さん:それは、過保護かもしれませんね。学びは本人の中で完結させないといけません。親が、何でも子ども自身に決めさせ、決めたことへの責任もしっかりと取らせて、決して批判しないという姿勢を貫けば、子どもは一人で、いろいろなことを学ぶようになります。子どもの人生の主導権を握るべきは、親ではなく、子ども自身なのです

(第5回に続く)

取材・文/本庄葉子 イメージ写真/PIXTA

【お知らせ】
「教育虐待」は、実は子育て中の親であれば誰もが当事者になり得る身近な問題です。その定義や「教育熱心」との線引き、親の「正しい子どもへの関わり方」などについてまとめた書籍『中学受験させる親必読!「勉強しなさい!」エスカレートすれば教育虐待』(前ページ下の囲み参照)をこのたび日経DUALから出版しました。保存版として自宅の書棚に置いていただき、子育てで迷ったり悩んだりするたびに読み返す子育てバイブルとしてご活用ください。

◆日経BPショップでの購入はこちらから
◆AMAZONでの購入はこちらから



本庄葉子(ほんじょう・ようこ)
ライター・翻訳家
本庄葉子(ほんじょう・ようこ) 3歳の女の子のママ。小学校から名門の私立育ち、大学からは大都市の有名校に進学。その後大学院で修士課程を修了。大手メディアに勤務後、フリーランスに。海外経験を生かして翻訳業務にも携わる(本庄葉子はペンネーム)。


菅原裕子(すがはら・ゆうこ)
NPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事
菅原裕子(すがはら・ゆうこ) ワイズコミュニケーション代表取締役。人材開発コンサルタントとして企業の人材育成に携わる一方、その経験と自身の子育て経験から、子どもが自分らしく生きることを援助するためのプログラム<ハートフルコミュニケーション>を開発。『子どもの心のコーチング』(PHP文庫)、『コーチングの技術』(講談社現代新書)など著書多数。https://www.heartful-com.org/