最近、「教育虐待」の問題が広く知られるようになってきました。「いい大学に入れるように、勉強を頑張らせないといけないと思っていたけど……」「将来につながるスキルを身に付けさせたくて、子どもが小さい頃からいろんな習い事をさせているけど……」など、親としてのスタンスや子どもの関わり方に迷いが生じることもあるかもしれません。

そこで、自身も教育虐待のサバイバーで3歳の女の子のママでもあるライター、本庄葉子が、コーチングの専門家であるNPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事の菅原裕子さんに教育虐待が起きるメカニズムや予防法、起きてしまったときのリカバリー法について根掘り葉掘り聞き倒しました。6回に渡ってお届けします。第2回は、自分自身が教育虐待をしないためにどうすればいいのか、その秘策をお伝えします。

【ラインアップ】
第1回 遠方の私立小通学で頭痛体質 これも教育虐待?
第2回 親に自分軸があれば、子の心の痛みにも気付ける ←今回はココ
第3回 子が親の顔色うかがうように 私の二の舞い避けたいが
第4回 親の過干渉、子の学びを妨げる原因に
第5回 親の罪悪感と正当化は表裏一体 どちらも子には負担
第6回 子の生まれ持った気質、親の力で伸ばすには?

教育虐待連鎖を解くカギは「自分軸」

本庄:母親の希望の小学校にお受験し(第1回記事参照)、その後も習い事や友人関係、着る服まで母の支配を受けてきた私は、無意識のうちに、3歳になる自分の娘に対しても、表情や言葉で支配的になってしまうことがあります。習い事などもどうしても増やす方向で考えがちです。このままでは教育虐待の連鎖になってしまわないか心配です。

菅原さん:これは、どこかで親が自分の生き方を決めるしかありません。「私はこう生きる、これが私の人生」と言える自分の生き方が定まらない限りはどこへも行けないのです。

本庄:自分の生き方! 親になってから、そんなことを考えたことがありませんでした。子どもの将来や人生のことばかりを考えていました。

菅原さん:子どもにあれをしなさい、これをやりなさい、と、細かく指示することよりも、親がどっしり構えて揺るがない姿勢を見せることのほうがよほど大切。時々アドバイスをしてあげるとしても、何か指示するのは最小限にして、「私はいつでもここにいるから、あなたは好きなことにチャレンジしていいのよ」などと言ってあげるほうが子どもは安心します。子どもが健やかに成長していく上で、「いつでも帰れる、揺るがない場所がある」という安心感は必要不可欠なもの。そして、親が自分の生き方をきちんと定め、どっしりと構えていれば、物事を正しく判断できるようになるので、子どもに何か異変が生じた場合もすぐに気づき、適切に対処できるはずです。

 残念ながら、本庄さんのお母様の場合、娘が小学3年生から頭痛薬を手放せなくなるという異常事態が起こっても、お母様は根本の原因に目を向けることなく、「もっとあなたがハッピーになる学校を探しましょう」などと言って、娘の心の痛みを取り除いてあげることができませんでした。お母様は、もしかして、自分の生き方をはっきりと持っておられなかったのかもしれませんね。

本庄:まさにそうだと思います。実は、母が私立小に私を行かせたがった理由は他にもあるんです。自分も小学校から私立に通いたかったのに、通わせてもらえなかったことや、親戚が子どもを私立に通わせているからうちも…といった見栄や思い込みのようなものがあったように思います。

菅原さん:いい学校に行きたかったけど行けなかったから子どもに託す人や、周りに見栄を張る人は、すべて軸が外にあるのです。自分の子どもどころか自分さえ見えていない状態です。こういう親御さんは多いんです。やりたかったことを子どもに投影することは、子どもに「親の軸で生きろ」と言っているようなものです。

本庄:ああ、その言葉は身に覚えがありすぎます! 私は子どもの頃から母の好みの選択をするまで自分の意見を否定され続けた結果、何が自分の本当の気持ちなのか分からなくなった時期が、社会人になってしばらくするまで長く続きました。自分の軸で生きることを否定され続けていた、ということなんですね。

【→このページの一番下をクリックして次ページへ】

【好評発売中!】
『中学受験させる親必読!
「勉強しなさい!」エスカレートすれば教育虐待』

(日経DUAL編、1430円、日経BP刊)

 子どもの幸せを願わない親はいません。「ちゃんと勉強しなさい!」「宿題やったの? 」など、時に語気を強めてしまうことがあるとしても、それは本来、わが子にしっかりとした学力をつけさせ、生きていく上での選択肢を広げてあげるためのはずです。

 ですが、度を越した態度で子どもに勉強を強制したり、子ども自身の意志を無視して、わが子の学力に見合わないほど偏差値の高い学校に進学するよう強要したりと、親の行動がエスカレートしてしまうと、子どもの自己肯定感は大きく下がります。そして、生涯にわたって暗い影を落とすほどの弊害を招いてしまう可能性があることが知られるようになってきました。(中略)

 子どもの年齢に関係なく、すべてのお父さん、お母さんに知ってほしい、教育虐待のリスクや予防策、子どもへの適切な関わり方などをまとめたのが本書です。(はじめにより)

【主な内容】

第1章 中学受験 親の関わり方次第で子の将来にマイナスになることも
・中学受験 親が知っておくべきメリット・デメリット
・家庭の関わり方次第で中学受験そのものが「よい学び」になる【中学受験の4つのメリット】
・「何でも親のせいにする子」になる危険性も【中学受験の4つのデメリット】

第2章 教育虐待を理解する
・不登校や引きこもりより心配なのは、ひたすら我慢し続ける子ども
・100年時代を生き抜く強さが身に付かないという弊害も
・読者向けアンケート「ぼく、じゆうな日が一日もないね…」
・「教育熱心」と「教育虐待」線引きはどこに?

第3章 教育虐待を防ぐために親が心掛けるべきこと
・子の幸せ見極め教育虐待を防ぐNGワード&考え方
・13のチェック項目で、教育虐待かどうかを見極める チェックリスト
・家庭を子どもにとって「安心な居場所」にするための6つのポイント

第4章 被害者が加害者になる負の連鎖を断ち切る
・約30%が「教育虐待を受けた認識あり」。連鎖を危惧する声も
・教育虐待の影響は世代を超えて波及し続ける
・学歴志向が強い日本のシステムに根本の原因がある?

第5章 当事者が語る「こうして教育虐待から抜け出しました」
・「かつては教育虐待していたかもしれない」と語る3人のママたちの体験談を紹介

第6章 中学受験のプロが伝えたいこと
(プロ家庭教師 西村則康さん)
・中学受験は子どもの成熟度が影響する
・中学受験はお母さんが笑顔なら、たいていはうまくいく

第7章 小児科医と心療内科医が伝えたいこと
(慶應義塾大学医学部小児科教授・小児科医 高橋孝雄さん)
・基本的な能力は遺伝子が担保。親は安心して
・成長して引きこもるケースも。意思決定力が「やりたい」アンテナ育てる

(「本郷赤門前クリニック」院長・心療内科医 吉田たかよしさん)
・増加する受験うつ その芽が出るきっかけとなるのが中学受験
・中学受験直後の心はどう受け止める? 
・難関校に合格した子ほどハイリスク。過信せず、努力し続けることが大事

(名古屋大学医学部附属病院准教授・心療内科医 岡田俊さん)
・夫婦関係や親のメンタル不調が子どものストレス源に
・中学受験 親自身が不調になることも

【Column】子どもの心のSOS発信マンガ 愛しているのにまさか私が教育虐待?

日経BPショップでの購入はこちらから

AMAZONでの購入はこちらから